Search in @stic13jp

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

Blueskyの「治安の悪さ」を目にする。頭のおかしい人はどこにでもいるものだが、やはりいい気分はしない。しかしこのことは、BlueskyがますますTwitterの移行先として「ふさわしい」とも言えないかしらん。

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

@mmasuda おっと! 弊社のお客様の悪口はそこまでだ。

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

:nonke:​ホモォ\ソーシャル​:homoo: 204504bySE@homoo.social

TLを自分で作るのが面倒と思う人が多数派になっていったTwitter、それはTwitterがネトゲからテレビになったということなんだ。

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

ジャック同志は「Twitterをプロトコルにしたかった」というようなことを言っている。ということは「自分の作りたいプロトコルのために分散プロトコルを研究した」わけで、ActivityPubを採用する気なんて最初からなかったんぢゃないかな~。

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

windymelt :scala: :pgp: windymelt@mstdn.takuya-a.net

Share: Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル blog.3qe.us/entry/2023/04/08/2 #はてなブログ

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

mstdn.jpという大きなインスタンスにいる自分が書いても説得力ないけど、もうMisskey.ioはユーザーを増やさない方がいいのでは? Twitterからの流入を止めない方がいい、ということなのかもしれんが。

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

ボーダム・パニックが起きない世界線も、ありうるかもね~。文明の緩慢な死。
mstdn.jp/@hanoa@best-friends.c

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

フィード/タイムラインに表示される記事が歯抜けになる/落ちる、という現象はNostrだとちょいちょいある。リレーサーバー間で記事のリレー/伝搬を行なわないのだから、どのリレーサーバーに接続するかはクライアントによって異なる、というNostrのアーキテクチャーからすると当然。Nostrは、この現象以前に公開鍵/秘密鍵という概念が大衆化への高いハードルになっていると思うけど。

Twitterがすごいのは、文化が異なる人達が「Twitter」という大きなるつぼに入ってしまったことだよな~(あくまでシステム的に)。「あまりにも巨大化しすぎて代替となるものがない」なんて、男子そーゆーのが好きなんでしょ?

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

佐々木将人 SASAKIMasatoHKD@a.lufimianet.jp

割とfjについては,むしろ当事者くらいの立ち位置にはいたんで,語りたいことはそりゃあ山のようにあるんだけど……。
一応特記しておきたいのは,昔からのコアなメンバーが2chに行ったというのはほとんどなく,大手パソコン通信の流儀をそのまんまfjに持ち込もうとした人々が,直接IP接続できるようになって,2chに行ったということなわけです。

たぶん1995年くらいだと思うんだけど,大手パソコン通信からfjへの参加が可能になったはずなんだけど,この時点では,一般人がプロバイダーを通じてインターネットに接続するというのは一般的ではなかったのです。で,例えばニフティだと「ハンドル(ネーム)を使う」などの大手パソコン通信のBBSの流儀があったんだけど,fjもそののりで=fjの約束事を理解しようともせずに参加してきたというのがあったわけです。
……結構文化の衝突的な出来事はあったよね。

さて……2chにとってのエポックメイキングな出来事ってAkky(vs東芝)事件だったわけだけど,この当時にはプロバイダー経由でインターネットにつなぐことが大分一般的になっていたわけですが……。
サービスを提供する側でも例えばBBSを運用するためには,接続用の電話回線とホスト用のコンピューターを用意しなければならなかったのが,インターネットに常時接続しているコンピューター(共用で可)を確保するだけで,BBSを作れるようになったわけです。

で,BBSという形式は,草の根しかり,大手パソコン通信しかり,2chしかりで,脈々と受け継がれているわけです。

まあいいようによっては,fjも分散型BBSだったし,それが分散型SNSの走りだったということもできるんだけど……。
これは昔から言っているけど,NetNewsプロトコルは隣のサーバーに投げて終了なわけで,その点Mastodonなんかの「分散しているけど密な結合=できるだけサーバー間の同期をとろうとする」とはやはり違うと思うし,そもそもUNIXネットワークは「パケットは途中で消えるのが当たり前。到達する保障はない。」という世界観だったはずなのに(で,NetNewsプロトコルもそれを忠実に再現したものだったのに),それを理解せずに参加を許してしまったのが最大の敗因のような気がしているのです。

……言い換えるとね,「記事が歯抜けになる」「落ちる」ことが,直感的にわかりやすいと考える人達が,確実にいたってことなんだよね。文化が違うわけです。
STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

mmasuda 🏈 💉x5💙💛 mmasuda@fedibird.com

最近地方の鉄道の話で二言目にはLRT という単語が出てくるのって、富山ライトレールの成功事例の影響もでかいのだと思うけど、それよりも新線作る際に今は「踏切がある路線は計画認可されない≒高規格路線基準になって工費がかさむ」のを避けるためというのが大きいのではという妄想以下略(朝の挨拶)。

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

ほとんどROM(読み専)だったけど、NNTPというかNetNewsの仕組みはとてもいいな~と思っていた。ところが某有名Web掲示板が登場して、あれよあれよという間に巨大化していった。

・自分がアクセスするサーバー内に記事が全部揃っていない場合は歯抜けのようになる
(スレッドが順序正しく揃うまでタイムラグがある)
・最悪「記事が落ちる」

上記は直感的にわかりにくいし、理解していても許容できない等あっただろう。

softlab.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/

やはり「わかりやすい」というのはサービスが広く普及するにあたっては無視できない要素なんだろうね~。

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

mmasuda 🏈 💉x5💙💛 mmasuda@fedibird.com

普通の人に分散SNSの仕組みが理解できるとは思わない(傲慢)なので、どこかの企業が巨大インスタンスを覚悟を決めて作って運営しない限りは多分流行らないだろうという妄想。
そしてそのような巨大インスタンスは持続可能ではないよねと言うお気持ち。

知らんけど。

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

Spiegel@がんばらない spiegel@fedibird.com

>プラットフォームはこのように滅びていく。まず、ユーザにとって良き存在になる。次に、ビジネス顧客にとって良き存在になるために、ユーザを虐げる。最後に、ビジネス顧客を虐げて、すべての価値を自分たちに向ける。そうして死んでいく。
p2ptk.org/monopoly/4366

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

mmasuda 🏈 💉x5💙💛 mmasuda@fedibird.com

covid-19 の状況下で、社会の約2割程度の人たちは情報処理能力が無いうえに自分の願望を写す間違った情報を正しいと信じてしまう「愚か者」が占めているということが改めて明らかになったと思っている。

そのような「愚か者」が社会に一定数居るという現実を許容してこのくそったれの世の中を生きていかなきゃいけない。

STIC (stic13jp) STIC (stic13jp) reblogged at 2 years ago

mmasuda 🏈 💉x5💙💛 mmasuda@fedibird.com

kyoko新聞
>「マスク着脱見直し、3月に」 政界との癒着、花粉側認める供述
kyoko-np.net/2023031501.html

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

@mmasuda 動労千葉「もうちょっと詳しく話を教えてもらってもいいですか」

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

そろそろ「ククク……俺が単なるチャットbotではないと、いつから気づいていた?」とか、勝手にしゃべり始めるんでしょ。

STIC (stic13jp) stic13jp@mstdn.jp

なんて書いておきながら、ローカルタイムラインを見ることは、あまりないんだよね(をひ)。