https://fujii-yuji.net/2023/12/19/003425
↑に書かれている
『「ツールを導入したら何かが起きる」みたいな間違った感覚に似ている気が……例えば「Notionという流行りのツールを使ったら、みんなが情報共有とコラボレーションを意識した行動をとるようになる」といった妄想とか勘違いに近いものがあると思うんですよ。』
を読んで頭痛が……。
#止めてくれカカシ、その術はオレに効く
http://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/syutsubotsu/
市街地戦に向けて戦力結集してるしね…情報戦もすでに始まってると思う
これ問題にはなってるのよ
なってるんだけど、そもそも「問題提起したアカウントは片っ端から凍結された」のよね
僕はその中でもホネのある人を追いかけてたんだけど、十アカウント目が凍結されたあたりで追いきれなくなっちゃった……
物理的に口を封じてきてるから最強の火消しだよね……
RE: https://misskey.io/notes/9lyln1fnl5
思い出しの しくしく言葉
そこそこ大事な話なので知ってもらいたい
Twitter凍結された時へなちょこながらも一応フォロワーは8000人いたので結構雑誌の編集部の人とかボカロの開発会社の社長とかめっちゃ有名なイラストレーターの人とか俳優さんとか女優さんともオフレコ含めて仕事でやり取りしてたんだけど
追放されたからそういう太い仕事が一切なくなっちゃってメンタルが死んで病院とか行ってたレベルで凹んだので凍結は…気をつけようね…ほんと死にたくなるので…
で異議申請したらTwitterの凍結を管理してる裏業者から5万円払えば1分で解凍してあげるけど?って言われた
(Twitterからのメールじゃなくて知らない筈なのに業者側の公式メールアドレスから直接来た)
怪しい所しかないから出来るだけ詳細に調べたりその業者の口を割らせて聴き出した結果だけど
その会社はTwitterの提携企業には載ってないけどTwitterの凍結の意義申請送るページの入力情報とTwitterアカウントの個人情報全てがTwitterじゃなくてこっちの会社へ無断で送信されてて(凍結や解除もこの業者がしてる)
プライバシーもガバガバのガバ
だからさすがに見切りをつけちゃった
極めつけは年間15万円だか20万その業者に出せば1年間何やっても凍結しないプランがあるのを知っちゃったのよね
もうめちゃくちゃやで なんでこれ問題にならなかったんだろうって思うもん
弁護士に情報開示してもらおうとかなとも思ったけどまずまともにTwitterが取り合わない(ていうか会社への連絡手段が一切公開されていない)からもうTwitterくんは死んだんだ…って思うようにしてる
しくしく言葉 おしまい:blobcat_frustration:
はー、俺も数百年くらい生きて葬送のフジイユウジしてえ
水道水のことを処理井戸水とか処理河川水と通常から呼称しているなら受け入れようじゃないか。 [参照]
東京メトロのシンボルマークが卑猥だ、と言う人がいる。日本は誤解を与えただけでも謝罪しないといけない社会なので変更してはどうか。まずイメージ一新で色を赤くする。メトロ(METRO)の「M」を残し、鉄道会社なのでレール断面と組み合わせて、こんな感じはどうだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%BA%80%E6%B4%B2%E9%89%84%E9%81%93#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_mark_of_South_Manchuria_Railway.svg
人生で(伝承を抜きにして)個人が独力で学べるものは少ない。そして「歴史の過程でチャレンジされ続けて耐えて残った伝承セット」として伝統的宗教というのがあるという理解でいる。
もちろんそれらは政治的に利用されて、その政治的利用の過程で不愉快なことが多数起きたので「政教分離」というアイディアが試されているというのが「現代」という理解でいる。
ついにMastodonに検索機能が登場する。
検索のためのオプトインは新たに追加せず、discoverable(日本語版だと収蔵)設定を用いるというGargronの決定。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/26344#issuecomment-1666201624
身も蓋もないことを言えば「通勤・通学の自家用車・バス渋滞を何とかしろ!」というのが地域住民レベルで浸透しない限りはおそらく鉄道の需要なんてその地方都市には存在しないと思っていいんですよ(極論)。 [参照]
一定の産業集積が無ければ就労人口も無く鉄道需要も発生しようがない、というのが自分の立場です。
流石にそのような場所では鉄道を維持するのは無理筋でしょう。
また既存の鉄道路線が地域の産業集積地での経済活動に寄与しないのであれば寄与できるような「作り直し」が必要という認識。その意味で宇都宮ライトレールの路線が東側は工業団地・(まだ計画段階だけど)西側は巨大私立高校へのアクセスという路線設計は非常に良いデザインであるという判断なのです(何。
「Mastodonは検索性が終わっている」って新刊に書いて入稿した直後に検索機能発表するのやめてよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(2023/08/09 17時半頃 JST: 画像を追加)
こんな箇所があって、日本のキッズ向け概説本とは一味違うのがいいぞ、と教わったので、図書館とかで読んでみるかな。
Amazonの「小売業を崩壊させる意図で開始された」みたいな認識がさらりと出てくる。日本だとこの種の企業批判の精神がゴッソリ抜ける。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4422414496/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AY718LHXV1OEQ&psc=1
「調達力」で企業を成り立たせるには商社のようなきめ細やかさが必要なんだけどねぇ。そんなものはあそこにはないでしょ。
あそこは自社でのハードウェア製造を捨てて「調達力」で勝負しようとしているので、たぶん俺の目の黒いうちに爆発四散すると思ってる。
いや「調達部が強すぎる会社組織」作ってしまったのは本当にダメだと思うよ。もう組織文化になっているだろうから修正は効かないと思うけどね。
20年前くらい某湾岸のF士通ビルはカースト制度もびっくりの階級社会だった。本社社員は神、子会社社員は神の使い、一次下請けは平民、二次下請は下民、三次下請は奴隷。奴隷は大げさじゃない。2段ベッドが三つ詰め込まれた六畳間で生活させられてるやつとかいた(半年で失踪した)。避難訓練も参加できるのは子会社社員まで。一次下請けから下へいくほど精神的におかしくなるやつが増えていく。
F士通がそのビルで請け負ってたのは法◯省公共事業プロジェクトでそんな人権無視体制に税金がジャブジャブ注ぎ込まれていた。ジャブジャブというのは、汎用機のハードからFが作ってたがその品質に問題があってしょっちゅうトラブルを起こしていたからだ。工期を伸ばすための意図的なものだというウワサが流れていた。他にもいろいろあった。
だから、みずほの件やマイナンバーの件は不思議でもなんでもない。むしろ、もっとヤバい破局が起きない方が不思議だ。巻き込まれないよう気をつけようね。