お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita
https://qiita.com/takasek/items/70ab5a61756ee620aee6
これなー。
ビジネスロジックとDB関連をどっちもモデルと呼んだのが間違い。
元凶はmodels内にDB関連を置いたRailsと何も考えずにRails真似ただけのフレームワーク群?
考えたLaravelはmodelsを消した。
元々のMVCならビジネスロジックだけど
WebMVCではDBでいい派。
コンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/17/post_265.html
社名をDockerに変えた時に本気だと思った。
使う理由がなかったのでマストドンでしか使ってないけど。
Laravel 5.4 におけるユーザ権限管理の実装に関する考察(途中まで) - s平面の左側
http://okashoi.hatenablog.com/entry/2017/12/09/174600
???まさにそのための「認可」があるのに。
Gate/Policy
チェックする場所はルーティングでもコントローラーでもビューでも好きな所で。
M・V・Cだけにこだわるとこうなるのかな。
やっぱりRubyはどうもバージョンへの依存が大きくてちょっと変わるだけで対応が必要になる。
ローカルでそのまま動かさずどこかのvagrant box使ったら起動とhello worldまではすぐできた。
本番サーバーのバージョンもガチガチに管理したがるのはRubyのこれが原因だよなぁ。
管理してなくてRailsのバージョンアップもできずどうにもならなくなってるシステムが世の中にはいっぱい残ってるだろうことも簡単に予想できる…。
herokuでしか動かせない人が多い理由も大体分かった。
AWS Fargateの紹介 – インフラストラクチャの管理不要でコンテナを起動 | Amazon Web Services ブログ
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-fargate/
色々発表されたもののすぐ使えそうなのはこれだったけど東京リージョンはまだだった。
「動画埋め込みコード」HTTPS対応のお知らせ|ニコニコインフォ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/49321.html
これでやっと全部httpsにできた…
マストドンなら好きなだけAPI使えるのに…。
いつのまにか設定画面からアプリも作れるようになってた。
botで投稿するだけならドメインとトークンだけあればいい。
???????
もしかしてtravis自体が障害?
データのエクスポートと同じことをやるだけのAPIってないよなぁ。
フォローの情報は取れるけど40/80件まで。フォローリストが欲しいだけなのに何度も呼ぶのはちょっと…。