2.1.1。アップデートは成功してるけどCI/CDが失敗になるのは時間切れなのでecs-cliに--timeout 10付ければ解決するかな。
デフォルト5分から10分に伸ばしたら6分ちょいで成功してるので少しだけ足りなかった。
OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
https://qiita.com/acro5piano/items/0920550d297651b04387
Dockerで起動してみた。グラフとかレポート機能とかもう自分で作るものじゃなくなってた…。
公式サイトでWPから静的ファイルにしてる例を最近よく見たけど静的サイトジェネレーター使えばいいって発想できる会社は少ない。というかない。
なぜかというとWPで作るスキルしか持ってないから…。
WPの独自仕様覚えるより簡単なのに新しいことは覚えられない。
WPは静的なファイルで出力が安全・高速だけどサイトの規模が大きくなると出力が終わらなくて断念することが多い。
一番やりたいのはWP捨てて最初から静的サイトジェネレーター使うことだけど全部自分が作るわけではないので難しい。
書き忘れてたけどreadme.htmlもない
https://www.whitehouse.gov/readme.html
今は書かれてないようだけどここにWPのバージョン書かれてた。
バージョン隠したといいつつreadme.htmlを隠せてないブログを何度も見た。
https://github.com/WordPress/WordPress/commit/5edd9b03e74264c1a8c911b9377b4f47bfa08bae#diff-61a73fa3aa5fd7cba2bed0366aa8ec58
米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更 - Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/18/cmswordpressdrupal.html
ちょろっと書いた記事がリンクされてる…
フロントエンドエンジニアが2017年触ったWebの技術まとめ(非フロントエンド含む) - Qiita
https://qiita.com/potato4d/items/2650328172bf11d11710
webpackerはないよなぁ。
最近のCLIツールがGo製ばっかりな理由も自分で触ってみるとよく分かる。
クロスコンパイルの簡単さがすごい…。
CLIだからOSの違いとかほとんど関係ないし。
結局最大の分岐点はnode.jsの登場だったなぁ。
CoffeeScript+gruntの時点から触ってた人と触ってない人では5年後に見えてる景色が違いすぎる。
goはドキュメント読んで少し分かった。
http://golang-jp.org/
hugoのテンプレートがhtml/templateだからここは理解したほうが良さそう。
具体的に作りたいものがないと進まないな。