CSRF対策のチェックでひっかかりやすいので不要な所は外そうかな。
とは思うけど要検証。
CSVエクスポートはメールで送信するだけなので外部からなにかやられても影響は少ない。
アカウント追加はOAuth認証のためにリダイレクトするのでそれ以上はなにもできない。
他に必要な機能は特にないかな…。
twilogも登録してるだけで何年も見てないので統計とかはいらない。
Mastodonはしばらくしたらどんどんサーバー消えていく想定なのでログの保存が一番重要な目的。
Mastodon本体からエクスポートできるのはフォロー情報くらいなのでサーバーが死ぬと全部消える。
ローカルでは
vagrant up
bin/webpack-dev-server
がいつも通りの開発体制っぽくできそう。
npm scriptsにwebpack-dev-server起動用のを足しておけば早い。
masterと平行して進めることなかったからちょっと大変だった。
rebaseが必要なんだな。
ほとんどは自分でいきなりmasterにコミットしてるだけ。
他はやっても単発のプルリク。
やっとマージされてる。
TwitterアプリだとRTをオーバーレイで表示するの使ってるから最終的にはああしたかったけどそこは誰かに任せるつもりだったのに…。
まさか最初の段階で自分でやることになるとは…。 https://chitose.moe/media/LKOJbJctypvCT88GgDM