バグってるのは早い遅い以前の問題ですね…
Reserverのベンチマーク取って遊んでたらもともとのReserverバグっとるやんけとなった
うわー、
class Path::To::MyClass
end
と
module Path::To
class MyClass
end
end
にそんな違いが……
うわー、
class Path::To::MyClass
end
と
module Path::To
class MyClass
end
end
にそんな違いが……
こんな時コンソールが役に立つんですよ
world, = Plugin.filtering(:worldon_worlds, nil).first
world.access_token
PM = Plugin::Worldon
#hash = PM::API.call(:get, 'mstdn.kanagu.info', '/api/v1/timelines/home', world.access_token, limit: 40)
hash = PM::API.call(:get, 'mstdn.jp', '/api/v1/timelines/public', limit: 40)
hash[:array].map{|h| h[:application] ? h[:application][:name] : nil }
みっくストアに一番足りなかったのは強引さだったんだろうなあ、バンドルプラグインになっていれば標準のプラグイン管理システムとして一応使われただろうし、そうなったら駄目な部分を良くしていこうという力も働いたかもしれん
https://mstdn.kanagu.info/@cobodo/99502274498791958 これ全然そんなことなかったわ。手元のsub_parts_clientはパッチ入れて .source でアクセスするように改造していて、Status#.source はちゃんと(ブーストならブースト元の) application.name を返してる。