Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

Deferred<[Model]> Status#.user_timeline(*opts)を作ったらどうなるか

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

status.application.nameは消えていないが、sub_parts_clientが参照しているstatus[:source]の方は消えているという可能性。(コレのためにメソッドではなくわざわざhashメンバを足してる)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

あやしい……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

sub_parts_quoteから改めて取得してsmartthreadで表示すると表示できたな

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

あー、やっぱりクライアント情報ちゃんと付いてる。手元のmikutterでは見えてないけど。 social.mikutter.hachune.net/@t

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@toshi_a なるほど

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

外部のインスタンスからはロクに流れてきてないだけとかいう可能性もあるけど

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

sub_parts_clientで眺めてるとWebっていうのも見かけるしなぁ。でもあまりにもnilが多い……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

うーん、Applicationがnilなパターン、WebUIだと出ないんだと思ってたけど、もしかしてコレも消失してるパターンなのか?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@toshi_a ですよねぇ……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

リポジトリまで分けたとしてもsubmoduleにしてインストール手順にgit clone --recursiveって書いとけばいいじゃんって思うけど、submoduleは管理が面倒な印象しかない……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

リポジトリレベルまで分ける意味が果たしてあるかどうか

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

別にrubyなんだし適当にディレクトリ分割しておいてメインの.rbに全部require_relativeするやつを書いとけばいいじゃん(いいじゃん)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

みっくストア使ったことないなぁ……

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

プニ仮面 (-1焼肉) toshi_a@social.mikutter.hachune.net

mikustoreはわりといい線行ってたと思うんだけど、Worldのある今ならまた違ってくるかな

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

プニ仮面 (-1焼肉) toshi_a@social.mikutter.hachune.net

@d_flat_aug7 誰か書くだろうなーと思ってたらご覧の通りなので、ちょっと無理してやっておいたほうが良いかなぁとか思ってます

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

d_flat_aug7@social.mikutter.hachune.net

aptというかhomebrewみたいなパッケージ管理ツールがmikutterにも必要...?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@toshi_a そうですねぇ……とりあえず1個入れれば動くってのは強みではあると思いますし

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

だいたい、既にtwitter world+mikutwitter+perma_streamer+listみたいなことになってるわけだし。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

プラグインレベルでもっと分割すべきなんだろうなぁ