これは意味不明なポエムなのですが、俺が高校生だったころにツイッターに「あずにゃんペロペロ」とか書いてた名の知れぬ同年代のオタクも確率的にはもう普通に社会に出てやっていっている可能性が高いんだよなー あずにゃんペロペロとかいろミームは下火になったし時間の経過の無情さを感じる
PythonとC++でWeb広告のデータサイエンティックなことする基盤つくったり,スクラムを体感しながらRailsの保守やったり,Haskell, ElmのWebAPI作ったり,HaskellでFEMの流体ソルバつくるお仕事したりしてるけど内定はない
guardian/frontend: Source for theguardian.com https://github.com/guardian/frontend
The History of a Security Hole | OS/2 Museum http://www.os2museum.com/wp/the-history-of-a-security-hole/
そういう相乗りをしやすいAP実装を作る余地はあると思うけれど、高コストでない仮想化技術が普及した今そういうのが流行るかというと微妙な感じがある
多分ムトーもhostdonもmasto.hostもそういう作りではないと思う
しえるさんが言ってるファーミング連合SNSは、きっとファーム全体でアカウントIDも投稿IDもログインユーザIDもユニークで入口とタンス名だけ分かれてるみたいなシロモノになると思う。UIとAPIだけマストドンで残りは全部別の何か
@Clworld それはどう考えても混ぜるな危険ってやつ。自タンスから見た時でないと意味のないカラムがいくつかある。
@Clworld DBはデータベース名を変えればいいんじゃ?
Mastodonのホスティング相乗り対応 なにがつらそうってindexの貼り直しと本体のUpdateへの追従
普通のMastodonだとHomeがRedisTLでLocalと連合がDBTLだけど、
ホスティング用に相乗りさせるとHome,Local,連合が全部RedisTLに入ることになると思う
ホスティング用Mastodonは存在するとしたら shared_inbox が本当に shared されるよ
Mastodonフォークするには開発が活発すぎる それはそう
ホスティング用Mastodon誰かホスティングする人(or 社) が作るんじゃないかなーって思ってたけど結局作られなかったっぽいやつだよ