Bugzillaってgccのばぐじらなのかしら こういうソースが公開されていないソフトウエアについてスレ(Bugzillaを知らないので何といえばよいのかわからない)を立てても"そんなん言われても知らんがな"になったりしないのかしら
linux版 Civ5はsys-libs/glibcとx11-libs/libxcbをsys-devel/gcc-8.2.0-r2でビルドすると動作しなかった - karubabuの日記 https://karubabu.hateblo.jp/entry/2018/09/03/045915
ねれるおまじないです
:blank: :neyoune:
:neyoune: :ejoneco: :neyoune:
:blank: :neyoune:
食事で眠りは変わる。睡眠の質を上げる夜食のコツ(ライフハッカー[日本版]) - Y!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00010007-biz_lifeh-sci
ホーン
なんかsegfaultしてしぬよ よくわかんないけれど7.3.0でコンパイルしなおすと無事起動する
gcc8でglibcとx11-libs/libxcbをコンパイルするとlinux civ5が起動できなくなるやつブヨグにかくかあっ
Rust書き始めたけどコンパイラに怒られないように雰囲気で借用をやっていく事しかできない
Success is a Journey, not a Destination: 全てのCプログラマが未定義な振る舞いについて知っておくべきこと #1/3 http://blog-ja.intransient.info/2011/05/c-13.html
omasanoriさんが貼っていたやつの日本語訳をやっとよみました
そんな感じですね(当時はXHTMLと名前をリニューアルしていましたが、今ではHTMLにXML版表現と非XML版表現があるという位置付けになっていますね)
XML
└HTML
└MathML
ではなく
XML
├HTML
└MathML
って感じですか…
MathMLをHTMLのライブラリと見るのはHTML中心主義的で、XML中心主義的だったあの時代の見方とはまた異なるかなと思います