Search in @kawax

kawax kawax@chitose.moe

1.4rc3。assets:precompile段階で1回失敗したけどやり直したら成功…。

kawax kawax@chitose.moe

Perl CGIが溢れてた時代。
html代わりにphp書いてた時代。

空白

フレームワークの時代。

最近はフレームワークの相互利用ができるようにコンポーネント化が進んでる感じか。

kawax kawax@chitose.moe

自分ではその時代すっ飛ばしてるけど
一昔前のPHPプロダクトのひどさがよく分かる例だ…。
WPも相当ひどいけど需要のほうが上回ってるので継続的な改善が続いてるだけマシ。

今はcomposerとPSRで綺麗に整備されたのでRails以降とやってることは同じ。

kawax kawax@chitose.moe

mixiは使ってなかったのでmixiクローンも使ってないけどOpenPNEとか使われたのかな…。
昔あれでSNS作りたいみたいな話もあったけど実際やるとつらそう…と調べてたらやばい。

github.com/openpne/OpenPNE3
最新版でも内包してるのはSymfony1.4とかZend Framework1.10とか冗談だろ…。

法人として開発しててもマジでこんなレベルなの…。

kawax kawax@chitose.moe

ツイッターから10年、2017年4月のマストドンブームの記録 - まなめはうす
maname.hatenablog.com/entry/20

マストドンの名前は悪いのでサブドメインにmstdnとか使う気は全くなかった。

kawax kawax@chitose.moe

docker-composeのvolumesはほとんど外部にやってるので影響はなかった。
sidekiqだけ少し使ってるけどたぶん管理画面用のファイルが置かれるだけ。

kawax kawax@chitose.moe

Dockerが整備されててマージしてpushするだけだからできてるけどこれ以上の手間だったら面倒になるだけ。

いずれはカスタマイズ機能は分離してコアの更新は簡単にできるようにして欲しい。
そのくらいはやらないと普及まで遠い。

kawax kawax@chitose.moe

Aマホ…

kawax kawax@chitose.moe

tootlog v0.9.1-beta
enty.jp/posts/50284
tootlog.com/

・アカウントリストにfavicon表示

kawax kawax@chitose.moe

1.4にしたら画像処理部分が改善してるかも。
表示されてなかったアイコンが表示できてる。

kawax kawax@chitose.moe

DockerだとUID/GIDがどうこう書いてあるのは影響なし。
多少コンフリクトするのはいつものことなのでそこだけ直せば更新できた。

kawax kawax@chitose.moe

1.4rcはなにか修正が必要なのかな…。
とりあえず更新してみる。

kawax kawax@chitose.moe

naumanniみたいにサーバーごとのfavicon表示しようかと思ったけど
favicon.ico決め打ちは微妙だったり
pawooはfavicon.pngだったりで意外と面倒かも。
個別に対応するしかないなぁ。
github.com/naumanni/naumanni/b

kawax kawax@chitose.moe

Mastodon本体を触るのとAPIを自由に使えるのが楽しい所。
他は割りとどうでもいい。

TwitterのAPIって今は電話番号登録してSMSで認証しないと使えないような面倒さだからなぁ。
すべてはスパムbotが多すぎたせい。

kawax kawax@chitose.moe

Reactも前は日本語化されたチュートリアルあったけど数ヶ月後に見たら消えててえ?となった。

一旦Vueでvuexまで一通りやってReactに戻ったほうが理解は早い。
Mastodonをちょっと触れる程度だけど。
自分で一から作る場合には使いそうにない。

kawax kawax@chitose.moe

使う技術は自分で決める。
基準は公式ドキュメントだけで使えるかどうか。
ググって知らない誰かのブログで調べないと使えないようなものは使わない。

例えばReactとVue.jsは
どっちが自力で使えるようになるか?はURL2つ見れば分かる。
facebook.github.io/react/
jp.vuejs.org/

kawax kawax@chitose.moe

いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
employment.en-japan.com/engine

珍しくまともな記事…。

言語並べてるような記事は大抵どこかからパクってちょっとリライトしてるだけで中身なし。
書いてる本人は全く理解してないからめちゃくちゃ。

kawax kawax@chitose.moe

botとして投稿するならtokenだけ持っておけばいいか。
redirectをurn:ietf:wg:oauth:2.0:oobにすると上手く行かなかったけど。
認証まではなんか適当に作って最終的なtokenだけ使う。
リダイレクト先は別にローカルでも問題なさそう。

kawax kawax@chitose.moe

Twitterまだおかしいな

kawax kawax@chitose.moe

chitose.moe/@tootlog
は作ったけど使う予定はない。
複数アカウントであっちこっち書き分けるのは面倒なだけ。

いずれbotとして使う。
Mastodonに繋がらなかった時に通知するとか…。