UserStreamと言わずリアルタイム更新とか曖昧な言い方してるのは、その時から考え方だけはTwitterに依存してなかったからなのだが、今思うとアカウントごとに設定できたほうがベターなんだよな
本当は「各情報を取りにいく間隔」みたいなやつも独自にこちらで用意してポーリングならポーリングでも使えるようになってる方が望ましいとは思っています
標準のリアルタイム更新の設定参照してるの面白いな
@cobodo Entityの再設計をやるにあたって、WebサイトのOpen Graphなどを使ってサムネイルを表示するというプラグインも作れるくらい汎用的なものにしたいという目標として存在してます。
slackの出力が多くて出力が流れるのが厳しみポイント
会社mikutterを worldonにして霊験しまくろうとしたのにTL表示されなくてヒーンって泣いてる