Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

"バグ #932: periodイベントが2回発火している - mikutter - やること" dev.mikutter.hachune.net/issue

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

接続開始時にランダムにウェイト入れたりしようかなぁ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

まぁリトライするからそのうち繋がることは繋がるんだけども

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

うーん……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

いや、そうか。この401とか502はrestじゃなくてSSE側で起きてるのか。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

順番がおかしいとか言ってはいけない

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

なんか、ストリーミングできちゃったから次はポーリングするか……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

まぁ、instanceに入れてきてるのは "wss://mstdn.kanagu.info" だけで、完全なURLではない(完全なwebsocketストリーミングのURLは wss://mstdn.kanagu.info/api/v1/streaming?stream=public など)けども。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

君さぁ、ドキュメントでは Server-Sent Events 推しておいてさぁ…… github.com/tootsuite/documenta

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

ふと /api/v1/instance 見てみたら、instance.urls.streaming_apiにwebsocketのURL入れてきてんじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

適当にかこつけてやれば開発進むんではとか思ったけどそう甘くはなかった

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

ハードウェア乱数生成器を量子コンピューターと呼ぶかどうかはともかく、量子力学的効果を利用したハードウェア乱数生成器は複数の手法が提案されていますね(量子ゲートとかいらないので実現の難易度は量子コンピューターほど高くなくて、既に商品化されている)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

スペルミスで落ちるのつら

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

えーと

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

ヘネパタ、もう少し経つと日本語版もMIPSからRISC-Vに移行した版が出て教員的には悩みどころなくはないかもしれない

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

うーむ?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

これすき

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

平均スレッド数がアカウント数分くらい減ってるような気がする。おそらくwebsocket-client-simpleが利用してるemitterのイベントループの分かなぁ。