"バグ #932: periodイベントが2回発火している - mikutter - やること" https://dev.mikutter.hachune.net/issues/932
まぁ、instanceに入れてきてるのは "wss://mstdn.kanagu.info" だけで、完全なURLではない(完全なwebsocketストリーミングのURLは wss://mstdn.kanagu.info/api/v1/streaming?stream=public など)けども。
君さぁ、ドキュメントでは Server-Sent Events 推しておいてさぁ…… https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Using-the-API/Streaming-API.md
ふと /api/v1/instance 見てみたら、instance.urls.streaming_apiにwebsocketのURL入れてきてんじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハードウェア乱数生成器を量子コンピューターと呼ぶかどうかはともかく、量子力学的効果を利用したハードウェア乱数生成器は複数の手法が提案されていますね(量子ゲートとかいらないので実現の難易度は量子コンピューターほど高くなくて、既に商品化されている)
ヘネパタ、もう少し経つと日本語版もMIPSからRISC-Vに移行した版が出て教員的には悩みどころなくはないかもしれない
Evangeline A. K. McDowell すき
平均スレッド数がアカウント数分くらい減ってるような気がする。おそらくwebsocket-client-simpleが利用してるemitterのイベントループの分かなぁ。