テーブルのカラム見てたらjsonb型のfieldsとかいう不穏なカラムがaccountsに生えてたけど、中身見たら「プロフィール補足情報」のことかなこれは。
法には詳しくないんですが、EUでは一定の要件を満たせばIPアドレスも個人情報の一種として保護の対象になるみたいな判例が出てた記憶がある
日本人は敗戦後、Shift-JISやJAP106などをGHQに押し付けられて、結果として情報工学の発展に大幅な遅れを取りました。私も小学生の頃、プログラミングを始めたら習ったこともない英語が並んでいて挫折したものです。またあなたたちはASCII以外非対応という、日本の小学生でも作らないような低品質なサービスを沢山公開してきました。
そうやって代々私達が虐げられてきたことを、あなたたちが追体験できる貴重な機会が、このインスタンスであるわけです。
クッソ、金具さんのせいでコード書きたくなったやんけ、俺はセミナー資料の仕上げが残ってるんや
UserStreamsと同等の出力をする同等のAPIを用意する実装を各自が各自のサーバに設置して、各サードパーティクライアントがAPIアクセスするドメインを設定可能にしてあればいいわけだ。
不特定多数にサービスを提供するサードパーティー製twitterクライアントはほぼ無意味化したわけだけど、各自が自分用に用意するということなら話は別で、実装が出てくればmastodonでお一人様インスタンスやってる人なら楽勝に使えるんだろうな。
結局、良いエディタが出なかったのが敗因な気がしないでもない。ValidなXMLであることを絶対に維持しながら編集できるエディタがあればマシだったのかも。
なんで……なんで XHTML 2.0 は……
XHTML の時代が来ると思っていた派です……
実際、リアルタイムにhookが飛んできて個別に処理すればいいんならストリーム必要ないというのはそうだろうなぁ。固定のサーバが必要になるという違いを無視するなら。