Search in @cobodo
金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

nullkal@Winter Wrap Up 🦊 nullkal@mstdn.jp

Mastodon、未だに古い仕様の制約を基に批判されていたりする (例: アカウントが削除できない、トゥートが完全に消せない) のでどうにかしたいよなあ。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

なんじゃこりゃ

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

すごそう(こなみかん)

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

Naf (Naf) Naf@mstdn.maud.io

1量子ビットしか使えない「弱い」量子コンピューターでも、古典コンピューターより「強い」ことを証明しました — 京都大学 kyoto-u.ac.jp/ja/research/rese

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

eday YD@mstdn.jp

若いナース「あれ?うまく刺さらない…ちょっともう一回抜きますね(3回目)」
若いナース「左手の甲ま刺しすぎたので右手の甲出してもらっていいかな?」
ベテランナース「この子新人さんなのよ〜ごめんなさいね〜」
ぼく「殺すぞ(しょうがないですねw)」

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ksmakoto@social.mikutter.hachune.net

mikutterエンジニアリング

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

めた|CBA-NCEC metalefty@social.mikutter.hachune.net

他人のプロダクト名を社名に使う厚顔無恥さよ

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

めた|CBA-NCEC metalefty@social.mikutter.hachune.net

開発者が在籍しているというわけでもない。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

めた|CBA-NCEC metalefty@social.mikutter.hachune.net

社名に他人のプロダクトの名前をつける会社好きじゃない。「○○エンジニアリング」の○○の部分がとあるOSSなんだけど、別にそれはお前の作ったものじゃねーだろっていう。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

こんなこと言っておいて何だけどmastodonのアカウント名補完は最近効いてない気がするからとてもアレ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

"キャッキャふぁぼふぁぼ"

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

としぁ介護チーム【欠席】 moguno@social.mikutter.hachune.net

くっそー。あいつら俺が仕事してる間に名古屋でキャッキャふぁぼふぁぼしてんだろうなー。いいなー。ってなってる。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

postboxなんだからテキストの長さはタカがしれてるし、1回だけなんだからパフォーマンス的にもそこまでシビアじゃない……はず。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

正規表現いらないか。テキスト全部とカーソル位置だけ投げて、scoreみたく候補を投げ込んでもらえば。その中で正規表現を使うのは勝手にしたらいいし。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

usercompleteはmastodon対応できるように正規表現部分に手を入れるpull-reqを送ったりしたけど、本来はtwitterアカウントを補完するものとmastodonアカウントを補完するものは別建てで用意できるべきだし、それらと並列にemojiを補完したり長文コピペを補完したりできていいはず。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

Izumi Tsutsui tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

mikutter の json_pure の検証に使われたコードを検証している

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@toshi_a
Plugin.filteringには、
1. Plugin.callの前に引数を加工する
2. 値を直接取り出す
……という2通りの意味合いがあると思いますが、いずれも「サードパーティプラグインで後段に加工を追加できる」が特徴になっていると思います。

worldsやmodel_of_uriなどで使用している、yielderを引数にとる(その後.firstで取り出す)使い方をした場合、「サードパーティプラグインで後段に加工を追加できる」特徴をわざわざ消しているように思います。パフォーマンス上の理由だとは思いますが、どうも違和感があるのと、本来優先してほしいものを優先させることがやりにくい気がします。

あまり具体的なところまで詰めきれていないのですが、そんなことをふんわりと感じています。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

投稿したものが出てくるのは:postedと:updateイベントに投稿したものを投げてるからかな?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

たぶん:appearイベントに投げつければ出そうとするんでしょうけど、:appearにTwitter以外のMessageが来ると死んでしまうプラグインがそれなりにあるらしかったので、:appearには敢えて投げていません。