鯖缶特権を許さない一般ユーザの会、初代が民主主義の人だっていうのすき
ブラウザベンダー、社会のいくらかに大きな影響を及ぼす一種の権力を持ってしまった感ある
TLS関連のくだりがなくなるのでは(Chrome、少し前に証明書の詳細情報をちょっと分かりにくいところに追いやったし、この手のあれこれを「一般の皆様」が見ないで済むようにしようとしてる感がある)
そんなことよりも気になってるのは🔒が表示されなくなった時にこれがどうなるのか
title要素の内容に錠前の絵文字を入れる手法も少し前に話題になってた気がする
そういえばfaviconを錠前アイコンにすると安全っぽく見える(人間の)脆弱性を突く話が少し前にありましたね
EV証明書が提示されているときはむしろ生産者表示っぽいアイコンを出した方が良かった気がするんだよなぁ(生産者表示っぽいアイコンとは)
むしろ、EV証明書もそのWebサイト自身のセキュリティ水準は保証しないので、EV証明書でも緑表示とか南京錠アイコンとかやめた方がいいのかもしれない :noway:
🔒hogehoge.com みたいなドメイン取ってセキュア装う攻撃とかできちゃうし、安全なのを表示するよりも危険なのを表示するほうが安全感ある。
https://非表示はちょっとアレ感あるけど🔒非表示はEV証明書の存在感を上げるからいいことだよ(
最終的に 🔒 も https:// スキームもなくす予定なの流石にやりすぎ感すごいな
https://blog.chromium.org/2018/05/evolving-chromes-security-indicators.html
学生気分
remove_remoteして急場しのぎます
ついに1TBのHDDが尽きた