ruby-gnome2 3.2.8 on pkgsrc + mikutter 3.7.3 テスト中。起動はするっぽい。メモリ使用量チェックはめんどい。
premiamu警察の良いところは、premiamu別に正しくないやんけというところ
/pu?remi(a|m)mu?/ && !premiamu なツーツに反応していくbot
正しくはpremiamuプラグイン
Lisp でも Haskell でも OCaml でも Forth でも Prolog でもなんでも良いのだけれども,いわゆる C 系みたいな命令型(手続き型)やその発展のパラダイムとは全く異なった視点をもつパラダイムの言語はどれかひとつは触れておくべきよね〜というのは持論。Scheme や Haskell からプログラミング始めた人は知らない。
さっきのPlugin.callの話は https://github.com/cobodo/mikutter-multiposter/blob/master/multiposter.rb#L140 を
```
Plugin.call(:world_change_current, world).next do
Plugin.call(:gui_postbox_post, i_postbox).next do
Plugin.call(:world_change_current, current)
end
end
```
と書けたら少し楽だなというような話です(Deferredが返されていたとしても:gui_postbox_postイベントの終了が定かでないためにこれではうまくいかない
https://github.com/cobodo/mikutter-multiposter/blob/master/multiposter.rb#L12 これ提案しようかなぁ
そうなっていたとしてもPlugin.callの中でPlugin.callを書くようなケースで順序を保つのは厳しいというか、かなり意識して書かれてないといけないか……