Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

はい自前プラグインが悪い~

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

ウィンドウ表示直後に落ちるwwwwwwwwwwwwwwwwww

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

libidnがどうのっていうやつ、twitter-text-2.1.0の絡みなのかなぁ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

改めて起動

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

夏目漱石はさむらいよしもつちよしもどっちも使ってたらしいけど,康煕字典によって明朝体の活字が作られて正字も制定された太宰治の時代にもなると,太宰はさむらいよししか使ってなかったそうな。念。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

libidn11-devが1.1でlibidn2-0-devが2.0なのかなこの感じは。それでidn-rubyが要求してるのは1.1の方っぽいな。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

通った

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

あらためて bundle install

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

康煕字典の吉はさむらいよしらしいし,やっぱりさっきも書いたけど康煕字典に従って正字を決めてる今の漢字の字体を考えるとさむらいよしが正字で,つちよしは俗字というのでまあそうだねってなる

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

じゃけん両方入れましょうね~

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

でも,古代はつちよしでもさむらいよしでもどっちでも良かったとして,漢の隷書はつちよしのほうがデファクトだったのに説文篆文がたまたまさむらいよしだったばっかりに,さむらいよしのほうが正字になったらしい。 tonan.seesaa.net/article/37103

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

あれ、JISにすらなかったんだ……

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

たとえばつしよし(𠮷)は吉野家とかで使われてるから普通に有名だけど JIS にはない。JIS X 0213:2004 にすらない。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

libidn11-dev と libidn2-0-dev があるな……?

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

libidnが無いのか

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

mikutter3.6にしようと思ったらbundlerでコケた

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

こういうの、固有名詞にあるかどうかがひとつのボーダーかなと思っていたけど、法人名に使われていてかつJISに含まれていない外字が490文字もあるらしいからなぁ……

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

まあ,つちよしやはしごだかは辞書でも一般に俗字,異体字として扱われると思う。表記ゆれではなく。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

漢字については計算機の登場によってかなりの情報が削がれてしまってて,戦前はみんな印刷物では旧字使ってただろうけど手記なんかでは俗字や略字みたいな異体字もバンバン使ってて,ちゃんとそれで意思疎通できてたし今の小学校の漢字テストみたいに異体字や表記ゆれをミスとみなされるとかなかっただろうけど,今は略字で書いてもそもそも伝わらないことがある。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

おるみん党指導部 orumin@mstdn.maud.io

もっとも,康熙字典以前に遡ると,俗字とされている字体が実は古い字体では正しい字体として用いられてたとか,秦の始皇帝が小篆を統一の字体として広める前には一は弌だった(古字)地域もあるとか,そういう話してったらキリがない