HTLだけを見ていると、Twitterと同じでブーストされたタイミングでしか面白そうな人を見つけられないので、新しいフォローを見つけるためのLTL、FTLという使い方。
mikutter動きゃWMなんかなんでもええんじゃボケ
shell が破損するときはわりと libc が破損して libc に依存する大部分のユーザーランドツールも総て破損してるけど,Arch Linux だと mkinitcpio が生成する,initramfs なんかは BusyBox を含んでて,BusyBox は何かに依存しない単一のバイナリだけでシェルも基本コマンドも全部使えるから,わりと shell 死んだ!ってなっても BusyBox があればなんとかなる。
カーネルだけ,はいい過ぎにしても,Linux ディストリビューションならパッケージシステムやそのデータベースが破損してなければ OS の骨子は生きてる(あくまでパッケージシステム以外の部分は全部パッケージとして導入される部分で OS の上のモノ)というのはある。
たぶん,Windows ユーザーからすると WM(というか explorer.exe というシェル)も含めて OS なので,GUI が出ないというのは OS が壊れたことになるんですが,Unix 系に慣れた人やカーネルのみを狭義の OS として認識する研究者とかは,最悪シェルすら起動しなくてもそれは壊れたのはユーザーランドのいちアプリケーションであって,OS が破損したという状況だとあんまり思わないというのがある。
確かに一般人からしたらWMが起動しない時点で完全にぶっ壊れてるよな
よくわからんマンから言わせてもらうと、何かしらの操作を強いられる時点でそれは壊れているのだ(ぐるぐる
物理的に破損して修復不可能になるまで Arch Linux は壊れてないって言い出す,Arch Linux ユーザーにありがちな発言
ちなみに,カーネルモジュールがロードできなくて / がマウントできなくて emergency mode になるとか,そういう場合でも initramfs の中にあるカーネルと busybox に入れるので / とか設定ファイルが修復できることが多いから壊れてないし,例えカーネルパニックが起きても Arch Linux の USB インストールイメージから boot して内部ストレージをマウントすれば復旧できるので,Arch Linux は壊れてない(真顔)
WM が起動してなくてもカーネルもユーザーランドも tty も起動してるんだから Ctrl + Alt + F<n> で別のコンソールに入って CLI でログインするだけなので,べつに Arch Linux は壊れてはないのでは? 🤔
実際,AUR で入れてるものが死ぬほど増えてきたら最高に賢い Portage ってのを使ってる Gentoo/Linux っていうの使ってみると良いですよ。
野良ビルドよりマシ理論で自分でパッケージを作って AUR に投げ込んでたら 90ヶくらい管理することになってしまった
まあどっちにしても yarout で壊れるのは AUR のパッケージだけなんで Arch Linux 全体が壊れることはまあない
そこで,pacaur は依存関係にあるパッケージを tsort 使ってトポロジカルソートをして,順序関係洗い出してその順番でビルドする賢いツールだったんですが……。
べつに yaourt しても公式パッケージは破壊されないし,yarout で入れた何かが死ぬのは yaourt で入れたものを依存にしてる別のパッケージをリビルドして依存解決しなきゃいけないのに Gentoo の Portage と違って yarout はアホアホツールなのでそういう依存関係があるものを一切無視してくれるだけ