型は集合として扱うとどこかで限界が来るので集合としない的なサムシングをどこかで聞いたような覚えがある
小中高の教育には,オウム返しと暗記でなんとかなってしまう様な部分があって,そのまま大学に上がってきて挫折するパターンが結構あるのかなぁ.
プログラミングなんか暗記はほとんど役に立たないし.
でも、その「型とは何か」「変数とは何か」のほうがプログラミング言語自体より奥深い・・・
型名とか、変数名、初期値って概念自体が理解できていない・・・
学生と話をしていると,ときどき言ったことを本当に理解しているのか,あるいは言葉通りのことを言っているのか不安になるよ.
頭の中に,中国語の部屋ならぬ日本語の部屋を実装した,哲学的ゾンビなのではないかと.
どこが置換可能な場所なのかを理解できていないというか何というか.
なんというか「変数の宣言は『(型名) (変数名) = (初期値);』ですよ」という説明をしても「???」となって,メタ変数を一つずつ埋めさせるのにもすごく時間がかかる.
一方「int hoge = 10;」とか「double piyo = 3.14;」とか具体例を見せると,宣言するべき変数はintなのに「double piyo = 3.14;」とか書き始めたり…