同じはずなのに2つのTLで異なる内容のPlugin::Twitter::Messageが表示されているような状態が発生した直後にこれで落ちた
https://gist.github.com/cobodo/ebfc79786cee934d54235c96a8235965
それはそれとして、WorldonはPleroma非対応です。IDどうこういう問題じゃないくらいAPIの挙動が不明確でなんもわからんし対応しようがないので。
https://mstdn.kanagu.info/@cobodo/101493042557675528
あ、これは自分の所有するデバイス間を暗黙に想定していたので、 LAN 内でという前提でお考えください
ssh経由で秘密鍵を運ぶと、その秘密鍵の想定強度が鍵自身の強さじゃなくて、転送に使った経路の暗号強度に依存するようになって管理が無理になる気がする。
SSH とか物理メディアじゃ駄目なんですかね (よくわかってない顔)
ぶっちゃけmastodon APIが各種エンドポイントの引数にIDじゃなくてURIを取るようにしてくれていればIDを使う必要なんて完全に無いよ
いや、そうでなくても静的型付け言語で実装する場合はJSONからのdeserialize時に困るだろうけど、stringに変えるだけでしょ。stringで降ってくるんだし。
例えばブーストのようなことをAPIでする際はIDを要求されるけど、このIDはブーストしたいアカウントの所属インスタンスにおけるIDになっている。ブーストしたいトゥートがブーストしたいアカウントの所属インスタンスから流れてきていることなど絶対に仮定できないし、そもそもそのトゥートがそのインスタンスに流れてきていない可能性すらあるので、まずブーストしたいアカウントの所属インスタンスで対象トゥートのURIを(search APIで)検索して、該当インスタンス内にそのステータスのIDを確定させ、そのIDをもってブーストのリクエストを叩くようにしてある。IDはこの一連の処理でのみ使用され、他に保存したりはしない。
というのも、IDというのはインスタンスごとにuniqueではあってもグローバルにuniqueではないので、複数インスタンスとの接続を前提とする場合、クライアント内に保持するtootをuniqueに指定する識別子としては使用できないため、ロクに使っていない。