割と「実はこれ問題があるんです」という方に持っていってZFC的に再定義する流れ好き
これと数週間戦ってきたので無制限内包と置換公理を暗黙に使うやつは身を構えるようになっているのです
A∪B = { x | x ∈ A ∨ x ∈ Y }、無制限内包なのでZFCでは定義として書けなさそう(証明することはできそう)
本来は鯖缶業するなら24h やりなさいって話ではあるんだけど、わがまま言うと一晩寝てる間くらいに鯖が吹き飛んでたっていうことは構造上起きないようになってると嬉しいといえば嬉しいわね。
およそ12万のフォローインポートがされたため、いったん新規登録の受付を閉鎖しました。
周りのサーバーの皆さんに影響はないとみられますが、当該ユーザーがどのような行動に出るか予想が付きません。
リソースの負担的にもここからいつサーバーが落ちてもおかしくないです。
これから対処に当たりますが、ご迷惑をおかけすることがありますことをご了承ください。
もし、現時点でmstdn.y-zu.orgに関してエラーが出ている場合はお申し出ください。
幣インスタンスがご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
CiNii Books APIを使って洋書の翻訳の有無を調べる何か
https://github.com/ncrt035/CiNiiBooksAPI
LuaLaTeX で fontspec する件について - マクロツイーター (id:zrbabbler / @zr_tex8r) http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20110205/1296926072
ウダレーニエの位置がおかしくて代替フォント探していたのですが、この記事でDoulosSILを見つけて大勝利した https://mathtod.online/media/t5PdY7S1sYO7yEcqLOU
WriterTを使うなStateTを使うなExceptTを使うなReaderTを使えという話
https://www.fpcomplete.com/blog/2017/06/readert-design-pattern
ブキミの谷のロボ子さん2巻 「引きこもり青年×美少女アンドロイドの同居生活」 : アキバBlog
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51571067.html