Search in @omasanori

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

bash on OpenBSDだと$(そもそも、あれPS1における¥$がUIDによって変わる仕組みなのでシェルにOSによって変える仕組みがない限り多分同じになる)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

いせにほで人々がバグったときに出力するのがタミル語か日本語なのとインド先輩が関係しているとすると、インド先輩は何者なんだというのはある

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

イェスカとユミリア、多分手にした「権限」は似ているけれどそこから得た結論は違うんだな

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

#173 神は「自存」という意味である - 異世界転生したけど日本語が通じなかった(Fafs F. Sashimi) - カクヨム kakuyomu.jp/works/117735405488

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

私としてはpackage.useにPYTHON_TARGETSがあると後々ハマるから避けたい気持ちがある

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

-uDNでは--with-bdepsの有無で挙動が変わる場合があります

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

--with-bdeps ?

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

かるばぶ babukaru

むむ それでも今迄普通に-avuDN @worldしていたのだからその時にcertifiも変更が来そうなイメージがある

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

Pythonはemergeが依存しているのでやらかすと無になるから設定しないこともあるけれどRubyはとっとと上げたいのでクリスマスが過ぎると設定を変えてebuildが降ってくるのを待つ日々になっていた

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

私は設定するけれど

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

PYTHON_TARGETS、強い理由がない限り自分で設定しないでおくと皆がバージョンを上げる頃に上がるというのはある

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

USEフラグ類の設定を変えたら直後にうどんワールドしようね(直後にやらないと忘れる)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

まあでもこの期にPython 2レスな環境を目指してみてもいいのでは(使いたいアプリケーションがPython 3に移植されてなくて諦めるやつ(よくある(ア)))

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

まあデフォルトのじゃなくても自分で設定を変えた場合を想定してもいいんですが(要は、フラグが変わったけれどまだemergeしてない状態)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

なので、例えばデフォルトのPYTHON_TARGETSがsyncで更新されるとそうなる

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

うろ覚えなんですが、eixで出るのは今の状態じゃなくてインストール時の状態じゃないですかね

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

Twitterで以前説明してて、それによるとさっき私が書いたように衝突したら対象パッケージを明示的に書くことでそれらがうまくいくバージョンの組み合わせを優先的に探査させる方針だったような記憶がある

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

ラッパースクリプトの説明、どうもブログに詳しく書いてない気もする

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

まあ長くはないので読めばわかる(?)