Rubyだけは本当にちょっとバージョンが変わるだけで動かなくなるのでガチガチに制御したくなる。
この辺のあれやこれやはRailsをなんとかするためのものだと思ってる。
他の本来の使い方は一般人には無縁な規模の世界の話。
RailsだとDocker使わないとやってられないけど他はよっぽど大規模にならないといらないかなぁ。
LaravelでDocker使ってるのを見るとそんなに大人気サイトなんですかーと思うけどもちろんLaravel製の有名サイトなんて知らないので単に過剰なだけ。
2.4.0では問題なかったけど2.4.1で同じエラー。6月だから2.4.0から2.4.1の間のどこかで発生か。
Mastodon 2.4.0に上げるときに困ったこと - ゆめをみること.
https://yukota.hatenablog.com/entry/2018/06/03/162444
LaravelがどんどんPHPの要求バージョン上げるので当たり前に7.2。
7.1と7.2はあまり変わってないので後1年くらいは7.1以上のままだとは思う。
Qiitaの話はしてないな…
ログイン状態の画面への広告運用テストと、ご意見の募集について - Qiita Blog
http://blog.qiita.com/post/174391684369/ads-test-for-login-user
記事書くのが一番時間かかる…
Laravel Managerの例としてAuthorizeManagerを作る
https://qiita.com/kawax/items/ce92e6cb777824e2ed3e
あーLaravel Managerクラスの例としてちょうどいいの思いついたかも。
Manager使うなら拡張できるものを作りたいけど一番分かりやすいソーシャルログインが早々に公式から提供されてるのでちょうどいい、は意外と難しい。
昔Zend Framework+Doctrine使った時はなんだこりゃとなったな…。
https://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-doctrine-php-zend/index.html
未だにマストドンインスタンス始めたいみたいな話はあるけど立ち上げのことしか頭にない。
立ち上げるだけなら誰にでもできるけどそれを1年運用できる、はまた別の話。