Amazon Linux(CentOS)にはnginx1.13.9まで来てるけどUbuntuには1.13.6まで。
たった0.0.3だけど待ち遠しい…。
https://www.nginx.com/blog/nginx-1-13-9-http2-server-push/
S3で十分だからEFS来ても使うかは分からないけど。
WPだとそもそもAuto Scalingが必要になる規模の運用をする気がない。
今のサーバー構成だと1台で大量に動かしても負荷低いし異様に安定してる…。
分かってるから早くEFSをくれ。
AWS再入門2018 WordPress on AWS編 | Developers.IO
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/2018-aws-re-entering-wordpress-on-aws/
サーバー側でのXSSなどは散々言われてフレームワークの普及もあって減ったけどJSでの描写になった途端また増えたって話は前に見たな。
JSだけでなくスマホアプリでも。Appleでさえやらかす。
このSSRってVue.jsをSSRではなかった。
Laravelの話でもなくサーバー側でhtml作ってるもの全部対象。
それとhtmlでテンプレート書くJSフレームワークとの組み合わせだと危ないこともあるかもよってことか。
Vue.jsやAngular 1。確かにAngular 1の頃に読んだ記憶が…。
ReactやAngular2以降ではたぶん大丈夫。
https://github.com/dotboris/vuejs-serverside-template-xss
JS Frameworks, Server Side Rendering, and XSS – Taylor Otwell – Medium
https://medium.com/@taylorotwell/js-frameworks-server-side-rendering-and-xss-722805009892
LaravelというかVue.js。
影響はなさそうだけど一応v-pre付けるか…。
名前表示したくないのでそのまま使ってることは少ない。
WPテーマはデザイナーレベルの人に全部丸投げしてたからだな…。
何年も見てるなら少しは成長して欲しいけど難しいこと要求するのが間違ってる。
人を増やしてないのが元凶。
一人でこんな大量のテーマ作ってたらコピペしかしない。
一番スキルあるのが最近来た英語でしか会話できない人って環境では改善するのも難しい…。
なるほどextractは禁止になる
https://wp-update.info/kawax/548/
自分がこんな初歩的なことやってる場合じゃないので勘弁して欲しい。
Sageテーマは若干独自仕様とはいえコントローラーとビューに分離できるのでWordPressとは思えない快適さ。
https://github.com/roots/sage
WordPress本体の必要PHPバージョンを上げる計画は始まってる。
https://make.wordpress.org/core/2018/01/09/servehappy-roadmap/
年内には5.3になって徐々に上げていくのでは。
本体に合わせて公式に登録するプラグインは5.2でもいいけど実際にそんなことやってるプラグインは少ない。
自分のサーバーで動けばいいテーマでは全く合わせる必要がない。
WordPressなんだから直接書けばいいかとなったけど
10年前レベルはつれぇわ…って話しかなさそう。
https://wp-update.info/kawax/426/
add_filter('widget_text', 'do_shortcode');
テキストウィジェットでショート使うならこの1行だけでいいのでばっさり削除。
https://qiita.com/kawax/items/eae7348dc658fcb6750f
こんなことのために無駄なコード書いてたのか…。
Kobito後はBoostnoteを使ってたけどいつの間にかboostlogとか始めてる。
https://boostlog.io/
Boostnote→boostlogができるようになったらKobito+Qiitaの代わりになる…。
全く気付いてなかったけどこれ作ってるの日本の人?
Slack and GitHub: Your Ultimate Productivity Pair
https://github.com/blog/2506-slack-and-github-your-ultimate-productivity-pair
ちょうど今日新しいSlack作ったので入れてみた。
GitLab 10.5 released with Let's Encrypt integration, Gemnasium dependency checks, and CI/CD external files | GitLab
https://about.gitlab.com/2018/02/22/gitlab-10-5-released/
そういえば完全に非公開なのでhttpのままだった。のでこれでhttpsにした。