よくvagrantよりDockerのほうが早いと言ってる人がいるけど一つのプロジェクトしか見てないのかな…。
Dockerだってimageのbuildで時間かかるから色々見てると明らかに遅い。
同じboxを使うvagrantのほうが早い。
ECSにするか迷ってるけど個人レベルでそこまでするのはなぁ…と。EC2部分は安くなりそうだけどデータ転送料金が意外と高くて躊躇。
趣味サービスのインフラをAWS ECSに載せ替えた - PartyIX
https://h3poteto.hatenablog.com/entry/2018/06/25/010000
本当に小学校跡地だなこれ…。
東京から福岡へ、サーキュレーションのCTOが語るエンジニアが福岡に集まる魅力とは? | Think IT(シンクイット)
https://thinkit.co.jp/article/14334
scoutyの人から直接メールが来てたが…どこもかしこも東京にしか人がいない前提でいきなり会おうとするので絶対に会わない。
勝手に“天職”を見つけ出す転職AIがすごい (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/26/news128.html
Kobitoの代わりに使い出しても日本の会社とは全く気付いてなかったからなぁ。
プログラマ向けノート「Boostnote」開発のBoostIO、オープンソースのバグ修正をクラウドソーシング的に依頼できる「IssueHunt」をローンチ - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
http://thebridge.jp/2018/06/boostio-launches-issuehunt
docker-composeなマストドンはデプロイに20分かかる。
毎日何度もデプロイする自分のプロジェクトで毎回20分も待つとかは無理な話。
CIも省略するような小規模ならちょっと変更してpushして1分後にはもう公開されてるようなスピード感。
できたけど試してるうちに全部削除終わったので実際に問題ないかは数日待たないと。
はてなブックマーク全削除
https://hatebu.kawax.biz/
そういえば公開してないけど作りかけのはてぶAPIライブラリがあった。全削除機能が止まったままなのでなにか作ってみるか…。
特定のサイトに対する合計ブックマーク数を取得する API を実験的に公開します - はてなブックマーク開発ブログ
http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/06/14/181615
Rubyだけは本当にちょっとバージョンが変わるだけで動かなくなるのでガチガチに制御したくなる。
この辺のあれやこれやはRailsをなんとかするためのものだと思ってる。
他の本来の使い方は一般人には無縁な規模の世界の話。
RailsだとDocker使わないとやってられないけど他はよっぽど大規模にならないといらないかなぁ。
LaravelでDocker使ってるのを見るとそんなに大人気サイトなんですかーと思うけどもちろんLaravel製の有名サイトなんて知らないので単に過剰なだけ。
LaravelがどんどんPHPの要求バージョン上げるので当たり前に7.2。
7.1と7.2はあまり変わってないので後1年くらいは7.1以上のままだとは思う。
Qiitaの話はしてないな…
ログイン状態の画面への広告運用テストと、ご意見の募集について - Qiita Blog
http://blog.qiita.com/post/174391684369/ads-test-for-login-user
記事書くのが一番時間かかる…
Laravel Managerの例としてAuthorizeManagerを作る
https://qiita.com/kawax/items/ce92e6cb777824e2ed3e
あーLaravel Managerクラスの例としてちょうどいいの思いついたかも。
Manager使うなら拡張できるものを作りたいけど一番分かりやすいソーシャルログインが早々に公式から提供されてるのでちょうどいい、は意外と難しい。