mikutter、零細Chromebookだと重い(それはそう)
インスタンス一覧の乱立が日本語圏に固有の文化なのか調べたところ、英語圏には https://instances.octodon.social/ があることが判明した。(あとは joinmastodon.org と instances.social しかない。)
関ヶ原
天橋立
最上川
東芝富士通
VAIO統合
#雑統合
佐川急便「紲星あずかり」
emojiは筋悪だというのはよくわかるけど、それで世の中のアプリケーションやライブラリのマルチバイト文字対応がよくなるなら、仕方ないかなぁというか。
絵文字をドメインに使えるとどうなるかというと、顔などの肌が見える絵文字は5段階の肌の色を選べる仕様と実装があるが、肌の色の違いを見分けるのが媒体によっては難しいし、肌の色の指定を不可にしたとして、ウェブマスターやその利用者がブラウザに表示される気味悪い色の絵文字を見て「IMでは○○色の絵文字を使えるのにドメインに使えないのはおかしい」と政治問題に発展してくるし、ZWJで家族を表現する絵文字があるがZWJってのは目に見えないのであって絵文字以外で使われないように検証するための巨大なテーブルを持つハメになるしで、絵文字をドメインで使わせないようにするのは極めて妥当だしUnicodeから絵文字は廃止しろ
Torでインスタンスを動かすための改変をPRするよりも、運用するためにはソースの改変が必須であるという状況に置いとけば、ユーザーにインスタンスのソースコードを請求できる状態に置ける、ソースコードはオリジナルから改変していないという口上を潰すことが出来る。その方が望ましいだろう
周りがGentooとArchユーザばかりでこれが普通に思えてくるな
あと、Windowsのファイルパスの件があったけどそういえばあれ3.6入るんでしたっけ
mikutter-windowsのsetup.rbがgem入れたところで死んでしまうんですよね
コンテナ便利だし新しいツールも知っときたいからちゃんと使うし自宅サーバーもそれ使うようにはしてるけど,私自身は docker にしてもなんにしても,web 系にありがちな利便性の暴走みたいなの感じててあんま好きじゃない。