Linuxというかibusにモダンな(SKKFEPやAquaSKKを想定)SKK実装が必要
日本最後の秘境こと秋山郷,深い山間に集落が散在してるのだけど,集落間移動してて au が繋がる所と docomo が繋がる所が交互に出現して面白かった。なお SoftBank。
まあとーきょーの人どうせ田舎とか行かないとかな気がするのでそれはそれで。
SoftBank つながるとかいってるの都市圏のひとだけで関東でも例えば奥日光行っただけで場所によってはムリ(au,docomo はそういう場でもつながる
[これやるの2回目]
安全日とかけまして
嵐の日の屋内とときます
特に何かの文脈に乗ったわけではない、ただのつぶやきを、twitterかmastodonのどちらに書くか、ということでは、まだtwitterだったんだけど、そろそろ切り替えてもいいのかもしれない。
おしごととそうじゃないのを使い分けとかしてる人には便利なんでは。
デュアルSIM便利…なんかな https://mastodon-train.info/media/jHrycqR2hu3iet7OHP0
漢字を自力で構築するエイプリルフール規格これだ
“本の虫: RFC 5242 超汎用文字コード” [https://cpplover.blogspot.com/2008/05/rfc-5242.html]
“RFC 5242 - A Generalized Unified Character Code: Western European and CJK Sections” [https://tools.ietf.org/html/rfc5242]
さっきの漢字構成記述文字、 @a4lg@twitter.com さんがちょくちょく使ってるのを見るけど、fontconfigだかfreetypeだかが対応していないのか、mikutter on WSLだとうまく組み合わせて表示してくれない。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unicode/u2ff0.html 実装されたものがあります
自力で漢字を構築するやつRFCがあった気がする(4/1系)