Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

unarist unarist

Living Standard だと最新のモダンブラウザに限ったこと書いてありそうとか、MDNからsinglepage版にリンクされていた記憶(ほんまか)がとか、そういう惰性にまみれているのでよろしくない。

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

WHATWG、データがどのようであるべきかではなくアルゴリズムを規定して挙動を統一しようとする傾向があるの、pragmaticといえばpragmaticだけどsuboptimalよなぁという気持ちはある

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago
Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

HTML の、文法壊れててもみんなが使えば仕様だぜと言わんばかりのアレ、好きじゃない……

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

というか、普通 p の中に ul を入れるものではないというある種の常識がないと、 markdown でも似たようなことをやらかしがち(リストは空行で段落と分離すべきところを段落の中のつもりで書いたり)(しかもそれを markdown プロセッサが方言としてよろしく処理したり)

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

HTML 5.2: 4.4. Grouping content
w3.org/TR/html52/grouping-cont

<p> の中に <ul> 書いたつもりでも、暗黙に p が終わってるやつな。こういうところ嫌い

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

これ、結局「何を持てるのか」がわかりづらくなったので、表現力は上がったかもしれないけど代わりに覚えられなくなった(まあ直観に従えばおおよそ問題ないやろみたいな気持ちもある)(どうせ validator 使うし)

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

らりお・ザ・㉅㊛の🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red

HTML5 のコンテントモデル、リファレンス見ないとわからない

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

えらいっ

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

WHATWG LSはバージョニングされてない「HTML」の規定だから「HTML5」はW3C HTML5という解釈もありうるな(?)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

unaristさんはW3C TRを参照してて私はWHATWG LSを参照してるのすき(私もかつてはW3Cをcanonicalと考えていたけれど最近は世間に折れてしまった)

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

なので、contexts...はcontent model (こちらがnormative)から導かれる結論を簡便のために重複して載せているという立ち位置

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

HTML Standard html.spec.whatwg.org/multipage

"Contexts in which this element can be used

A non-normative description of where the element can be used. This information is redundant with the content models of elements that allow this one as a child, and is provided only as a convenience."

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

Context ...は自身のcategoriesと親のcontent modelから導かれる結果と同値では

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

unarist unarist

中に入れられるかどうかは Categories じゃなくて Contexts in which this element can be used: のとこを見るべきでは。div なら Where flow content is expected. とある。(palpable content の用途としては flow content や phrasing content を許容する要素は一つ以上の palpable content を持つべき、という話らしい)
w3.org/TR/html50/dom.html#palp

Masanori Ogino 𓀁 omasanori@mstdn.maud.io

2000年代初頭に流行った、意味的に正しいマークアップとかよくわからんから「無色透明な」div要素とspan要素を多用するやつだ(やめろぉ!)

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

CV 悠木碧 orumin

全部 div とかされると HTML の semantics とはってなってキレそう

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

うなすけ unasuke@mstdn.unasuke.com

全部divでいいよ(嘘)

Masanori Ogino 𓀁 Masanori Ogino 𓀁 reblogged at 6 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

基本的にはそれでうまくいくようになってるはずだけど、それはそれとしてデザイナーはそれだけじゃ不満だからメチャクチャな要求を出してくる、という構図だと思っている。