まあ flex とか grid みたいなレイアウト系の CSS も充実してきたし、今なら……みたいな気持ちもあるにはある
Web の人ではないので HTML の見出しや段落を論文なんか書くときのように論理的な文章の要素を指定するような意味で使えるという幻想を信じている(実際論理的な文章だけ書いてあとは CSS をうまくやればいい見た目になるかというと偽なんだろうなあ
ここだけの話、HTMLの仕様書もCSSの仕様書もJavaScriptの仕様書もHTTPの仕様書もWebで読めるんですよ〜(?)
そう思っていた時期が私にもありました……(フランスからドイツに向かう途中で対面に座った方に乗り換えのエスカレーターで肩を叩かれて「どこ行くの?」「ドイツ」「おー、いいな!こっちはスペイン」「スペイン!今度行きたいですねぇ」みたいな話をし、ドイツに入ったら後から対面に座った夫婦の夫の方に「日本人?ドイツ初めて?どこの街行くの?」とドイツ語で訊かれ妻の方に通訳してもらってなんとか会話したマン)
でもまあ、いつも通勤で隣に座る人とは、たまに世間話をする…くらいのことだと思うぞ
電車で隣あった人と話す必要はないように、LTLというのは意識する必要の低いエリアだと私は思っている
ぴけぴけが「配達前までおえかき」でライブ配信中! https://sketch.pixiv.net/@pikepikeid/lives/4034499654690942655 #pixivSketch
64コアもある計算機がフルで走っているのを見るとうっとり満足してしまう。GPUならさらなり
友人のゆきすごいところ民はゆきすごいところにはいないって主張してましたけど港が近い地域にはいないことはないと思うんですよね、海産物的な意味で……