559 posts 151 follows 155 followers
https://chitose.moe 管理者。https://tootlog.com 開発者。アイコンは開発予定だったゲームのキャラデザ。
https://chitose.moe/@kawaxというかMastodonもGitLabくらい簡単に更新できるようになればいいんだよなぁ。
使ってるものはRails/PostgreSQL/Redisでほとんど同じ。
apt-getやyumでinstall/updateできるから簡単。
GitLab 9.2
https://about.gitlab.com/2017/05/22/gitlab-9-2-released/
Pipeline Schedulesとして正式にリリースされたのでMastodonの最新masterに自動更新もできなくはないかも。
壊れやすいのでやらないけど。
Perl CGIが溢れてた時代。
html代わりにphp書いてた時代。
↓
空白
↓
フレームワークの時代。
最近はフレームワークの相互利用ができるようにコンポーネント化が進んでる感じか。
自分ではその時代すっ飛ばしてるけど
一昔前のPHPプロダクトのひどさがよく分かる例だ…。
WPも相当ひどいけど需要のほうが上回ってるので継続的な改善が続いてるだけマシ。
今はcomposerとPSRで綺麗に整備されたのでRails以降とやってることは同じ。
mixiは使ってなかったのでmixiクローンも使ってないけどOpenPNEとか使われたのかな…。
昔あれでSNS作りたいみたいな話もあったけど実際やるとつらそう…と調べてたらやばい。
https://github.com/openpne/OpenPNE3
最新版でも内包してるのはSymfony1.4とかZend Framework1.10とか冗談だろ…。
法人として開発しててもマジでこんなレベルなの…。
ツイッターから10年、2017年4月のマストドンブームの記録 - まなめはうす
http://maname.hatenablog.com/entry/2017/05/21/191624
マストドンの名前は悪いのでサブドメインにmstdnとか使う気は全くなかった。
docker-composeのvolumesはほとんど外部にやってるので影響はなかった。
sidekiqだけ少し使ってるけどたぶん管理画面用のファイルが置かれるだけ。
Dockerが整備されててマージしてpushするだけだからできてるけどこれ以上の手間だったら面倒になるだけ。
いずれはカスタマイズ機能は分離してコアの更新は簡単にできるようにして欲しい。
そのくらいはやらないと普及まで遠い。
tootlog v0.9.1-beta
https://enty.jp/posts/50284
https://tootlog.com/
・アカウントリストにfavicon表示
naumanniみたいにサーバーごとのfavicon表示しようかと思ったけど
favicon.ico決め打ちは微妙だったり
pawooはfavicon.pngだったりで意外と面倒かも。
個別に対応するしかないなぁ。
https://github.com/naumanni/naumanni/blob/381b8e252d5a5ff8aec6a3364fef97f0bd63e6b4/src/js/utils/misc.es6#L11
Mastodon本体を触るのとAPIを自由に使えるのが楽しい所。
他は割りとどうでもいい。
TwitterのAPIって今は電話番号登録してSMSで認証しないと使えないような面倒さだからなぁ。
すべてはスパムbotが多すぎたせい。