別にアクセスした結果tootじゃなければそれまでだし、それでいいのか
tweetと混ぜちゃってるからアレだけど、tootの部分だけ抜き出せば /\Ahttps://[^/]+/@[^/]+/\d+\z/ という感じか。screen_nameパートは\w{2,30}の方がいいかもしれないけど。
特定のドメインがmastodonインスタンスであるかというより、特定のURLがtootであるかとかそういう方が重要な気はするし、それなら正規表現で結構イケるんじゃないのかと思っている(実際にworldonのquoting_messagesの実装はそういう正規表現を書いている)
mastodon ってサーバによる署名とかされてないのかな(知らんが)
GET /api/v1/instance で
・200が返ってくる
・JSONが返ってくる
・uriがドメインと一致している
・versionがversion←?????????
自分も、自分が所属するインスタンスにいるすべてのユーザも、誰も知らないインスタンスのtootが流れてくることも考えると、対象ドメインに対して https://mstdn.kanagu.info/api/v1/instance のようなAPIリクエスト(認証不要)を送って内容を検証するのが手っ取り早いかなぁ……mastodon以外のOStatus/ActivityPub実装から流れてくるメッセージはもうどうしようもないけど……
のでquoted_messagesみたいなメソッドが全部いらなくなった。Twitterには互換性のためにいままでの状態で置いておくけども
Diva::Model.registerのtimelineに真を渡していれば何でも表示するという実装にしたので、Twitter→Mastodonのようなことを一行も書かずにできる
なんどもダジャレを言うな
NAND採用のSSD!なんどいうことでしょう!!
mikutter-subparts-imageマージしましたー。
Windows10 の大型更新をかけるたびに旧バージョンバックアップ用のパーティションが新たに作成されてディスク構成が変化するせいで Fate/hollow の起動時ディスクチェック認証が再度要求されるという問題(2005年にインストールされたアプリを認証チェックがかかるかどうかを確認するためだけに起動する)
それトイレ掃除してるときにSIM入れ替えたくなった人だよ