だから、他者のコンテンツがその人のコンテンツであるかのように見えてしまい、コンテンツクオリティのコントロールを失ってしまう、といったような、ブログのコメント欄で起きがちな現象は気にしなくてよいはず。
ブログのコメント欄と違うのは、ブログはあくまでも「筆者のサイト」であるにも関わらずコメントで第三者の発言が載り、それが不特定多数に「筆者のサイト」のコンテンツとして配信される、ということに対して、Mastodonは多くの場合「筆者のサイト」ではない、というあたりか。
夏も終わってお金がないので乞食です // Amazon欲しいものリスト https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/2WW2TWFKCMH5K
The second most upvoted issue on the Mastodon repo is only two days old 😳
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/8565
But it is really a great idea tbh
2018年にもなって「ネタバレはドラッグ反転して読んでください!」されるとは思わなかった
停電でIPv6アドレスが変わったっぽい…?