自前でインスタンスを立てるのって、リスクを自分で管理できるようにすることが主眼だから、リスクの種類が異なれば、それぞれ別に設置した方がいい、というのはある。
猥褻物扱いされがちなコンテンツを不当な侵害から守るため、政治的な主張を不当な侵害から守るため、他人が管理するインスタンスでの不当な扱いから身を守るため、などなど。
現実にはマシンパワーの問題で、複数のサーバを借りなければならなかったりする。ただ、これはそのうち解消されるかもしれないね。
本当は、複数ドメインをマルチホストできるマストドン(そんなものはない)を一個だけ立てれば用が済むケースが多いんじゃないかな。
QT: 私はこの御一人様とリベラルインスタンスの2つを運営している。 どちらもさくらVPSの2Gプランなので、サーバ代だけで月額三千円以上掛かっている。さらにもう一つインスタンスを増やそうとするとかなりキツい。 [https://tl.telmina.com/@Telmina/100738850162657310]
まる2日かけて人の形を取り戻していたらもう休日が終わってしまう
マストドンでどうして投稿を編集できないの?という話題については、これがその通りな気がしますね。あと、そもそもTwitterが投稿を編集できない仕様だったというのがルーツになってるということも。 https://odakyu.app/@ars42525/100738585753826148
akiradon.info は閉鎖かな
https://twitter.com/akitadon_info
> #秋田 専用のマストドンを運営していたのですが過疎化が進み撤退、Twitterのアカウントだけ残して秋田の情報を発信していきます。
時代が一つ終わる感じがする https://t.co/rQ2U5FpP7E
https://matsudamper.hatenablog.jp/entry/2018/09/16/174505 ハッカソンの優勝賞品はPCにしない方がいいという話 - 阿呆の浅知恵
I've begun a redesign of all the settings forms... "Edit profile" page already done, but the others are still a mess. 😩
Debian sidも1.1.1になってるとのこと(p.d.oで確認済み)、さすsid
Arch Linux - openssl 1.1.1-1 (x86_64) https://www.archlinux.org/packages/core/x86_64/openssl/
さすArch
TYPE-MOONはn年をn+m年に書き換えられることが知られており、これを第六法と呼ぶ(第五または第二の応用であり第六法ではないという説もある)(いいえ)
「年ではなく年度で考える」と「北半球ではなく南半球で考える」を組み合わせることで、「n年夏公開」をn+1年3月頃まで公約違反せずに延長できる手法が知られている。[Ogino2018a]
エグゼイドの世界は「ワンダースワンが天下を取ってる」という歴史改編もありますが、ジオウが絡む以前に「WILLCOMが勝利しPHSのスマートフォンがポンポン出る」という歴史改変もうけています。
たぶんあの世界にはY!mobileは存在しない(元になる会社がないから)、ソフトバンクあたりは落ちぶれているのかもしれない。あるいはまだvodafoneかもしれない@
『宇宙のステルヴィア(2003年)』から、藤沢やよい。
お嬢。
#宇宙のステルヴィア #版権