もりゃき氏の正式謝罪
わたくしもりゃきは、3rdマシンにdebianのGNOME環境にてPS4ゲームのためのWiki閲覧にしかLinuxを利用しておりません。
真剣なLinuxユーザーの皆様方からすれば、あまりにふざけた利用方法であります。
全て知ったかぶりの内容であり、それを振りかざすことで知者の知識を引き出そうとした、この非道について、心よりお詫び申し上げます。
Windows Subsystem for LinuxじゃなくてWindows Subsystem on Linuxを作れって5000兆回言ってる
個人的には:Windowsはその座をとっととUbuntuに譲り、Linux on Windows の開発に全力を注ぐべき
.NET core公開前後の時期でやるとしたらその判断をせざるを得なかったと思うんですが、それは結局行われず、Waylandで行くことにしたのではないか、そのあらわれとしてのWSLgが(X)Waylandベースの実装だったのではないか、というのが僕の予想(妄想)です。
「Waylandが時期尚早」だから「今更感のあるXを採用せざるを得ない」という解釈ですけど、いかがですか?
最近(というほど最近でもないけど)になってようやくWaylandベースでWSLg出してきたから次はmonoでGUI環境出してきてもおかしくないのではないかなーとか
もうひとつ要因としてありそうなのはGUIのバックエンドとしてXを採用するには今更感がありすぎるけどWaylandを採用するには時期尚早すぎる時期だった、というのもあったんじゃないかと妄想してる。
一時期「WinFormsもWPFもオワコン」みたいなことをMSが言ったけど、結局「WinFormsもWPFも大切だよね」って方針に転換した(XAML Islandsだっけ?)って認識してる
coreのソースコードが公開されてmonoに取り込まれようとしていたくらいの時期で既にWPFオワコン次はUWPだけどあんまり普及進まないね、くらいのタイミングだった気がする。
色々思う所ってあるんだよなぁ…
monoってWPFを実装する気がないんでしょ?ってことはC#系アプリがLinuxに移植される可能性が低い
なんで keyword じゃないのかよくわからない
RT @Linda_pp@twitter.com: Go の true はただの定数なので,true := false みたいにローカル変数で上書きできる
https://twitter.com/Linda_pp/status/1552669438784049154