Search in @cobodo

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

実際クソなとこは多いが、未だに7の方がいいとか言ってたり、8.1を理由にdisったりしてるのは正直見てらんない。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

だからWSL配下に置いたリポジトリをWindows側のVSCodeで開いたりしてはいけないのです

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

.git/HEADが000とかになる

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

今もですよ。いとも簡単にpermissionが壊れます。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

ほた hota@mstdn.maud.io

Git for Windows使う理由の一つなんですが、WSLの管理下にあるディレクトリをWindows側から触るなってやつ今もなん?(どのみちposh-gitが便利なのであれなんですけど)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

つまりWSLからOpenSSH

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

昔はputty使ってたけど、最近はもうminttyしか使ってないなぁ。

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

日下夏稀 kb10uy@mstdn.maud.io

iceiv D2D/DW PuTTY は DirectWrite の描画を詳細に調整できて :erait: んだけど肝心の PuTTY 本体のクソポイントが気に入らなくなってきて使用頻度が低下してきている

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

ぶいちゅーばーのセルフプロデューサー deflis@mstdn.maud.io

まともにそのへん弄ってるの、putty icevぐらいしか知らない

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

しかし4K150%表示にしたら何も不満がなくなってしまった。DPIは正義なのだ。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

アプリ作者がDirectWriteで個別に調整UIを用意すれば調整できるのだが、どうしてそんな設計にしたのか全くわからん……

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

日下夏稀 kb10uy@mstdn.maud.io

フォント描画に限って言うと調整不可能なDirectDrawよりもFreeTypeベースの描画のほうがぼくは好きですね……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

MintはCinnamonか

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago
金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

日下夏稀 kb10uy@mstdn.maud.io

これはそうだが逆にElectron化してしまった現代においてそんなに凝ったウィンドウマネージャが必要かどうかというと……

金具✅ 金具✅ reblogged at 6 years ago

kazu0617 k@alserver.jp

KDE派、鳥では以前見たけど画面いきなり止まって動かなくなってたりしたので使うのやめた