ふぁてごストーリー読んだ
シオンーーーなぜその髪型なんだーーーって叫んでた
だいぶ印象違うけど同じ名前の別人というわけでもなさそう https://mstdn.kanagu.info/media/tQqWbHgxZ9bD-ud7LS8 https://mstdn.kanagu.info/media/pH5MtRNIMzwxg7nwCKw https://mstdn.kanagu.info/media/RzqTX2GPtouvTis7PD8
社でRailsプロジェクトのテストがめっちゃ時間かかるのでやっぱRubyって重いんやなーという気持ちになっていたが、Diva gemのテストは240個のアサーションが含まれるテストを0.5秒で実行するので、Railsお前ーお前やんけお前ーって言ってます
我々RubyGtk2をいじっていて麻痺していますがRubyがセグるのだいぶ闇ですよ
雑な mikutter FiberError 再現手順
(1) ておくれ Live Image 20181014版を VirtualBox で起動 http://teokurebsd.org/
(2) https://github.com/toshia/twitter_api_keys を入れて適当な CK/CS を設定
(3) mikutter を起動して Twitter 認証してTL表示して一度終了
(4) https://github.com/moguno/mikutter-uwm-hommage を入れる
(5) mikutter を起動していろいろロードされてる最中に画像添付ボタンを押す
ユーザ「UIが使いづらい」
Win「慣れろ」
Mac「慣れろ」
Linux「そうか!どこが使いづらい?君の使いやすいようにいくらでも変更できるぞ!さぁ、君の最高のUIを君が作るんだ!」
スタンスが違いすぎる
FiberError fiber called across stack rewinding barrier
が出るたびにもぐのさんにテロする会
そもそもなんでその条件でその組織に行こうとしたの……みたいになるから本当不思議
お役所系にいるヤバイ級の情報系人材ってどうやって雇ってるんだろうと不思議になる。1から育てられるとは思えないけど
まあどんな組織にも 0.01% の上澄みには激ヤバ人材が居るみたいな話なのかもしれんけど
実は日本の警察にもかなりヤバいハッカー級の人とかもあちこちに居たり留学キメたりしてるっぽいのだけど上がポンコツなのか層として厚みが作れるほど人材が居ないのか世の中のニュースや個人ブログで出てくるのはポンコツな人ばかり
ケーサツのひと、科学操作には鑑識なり科捜研なり専門部署みたいなの作ってそっちに作業一任してるんだから、IT関係だってそうなってくれてもよさそうなもんなんですけどね
ケーサツの人が、押収したパソコンの電源の入れ方がわからなくて被疑者に教えてもらったり、電源入れても何もできなくてただエクスプローラを開いたり閉じたりしてた話、さて、どこで読んだものだったか。
なるほど、
app-crypt/gnupg
-> virtual/mta
-> mail-mta/nullmailer
-> virtual/logger
-> app-admin/metalog
という経路で(Prefix環境であるにも関わらず)ロガーが入っているのか。