えっこれまじでどうしよう
mikutterはな、Twitter公式クライアントと違ってツイートを時系列に並べることが出来るんじゃ
Twitterがなんぼのもんじゃい
たしかこれ、tarballにこれアテてくれやってチケット北から、まあ知らんけど良いよっつって当てたやつだった気がする
そもそもこのtwitter-text-regexpって何のために入ってるパッチなのが今となっては不明なんだが
twitter-text 2.x を使って 280文字対応 https://dev.mikutter.hachune.net/issues/1153 を入れると、暫定で twitter-text 1.14.6 で 3.6.0 を動くようにパッチしている debian の中の人を苦労させることになってしまうという問題(ArchLinux AUR はよくわからない)
タグ打った、ここからtwitter-textとの戦いが始まる
#mikutter_release_battle
腐ったチケット多いが、Twitter関連の問題はこれから全部放置チケットになっていくんだなぁ
NetBSDの場合、そもそも x86 以外の謎マシンも多くて、Xサーバーが何色サポートかも不明・そもそもXが動かないマシンもある・そもそもシリアルコンソールしか無いみたいなマシンもある という感じなので、OS標準のデスクトップというのがなくて、せめてx86用にパッケージシステムでなにかしら標準的なのを作ろうという動きが出てはバイク小屋議論になって挫折している、という感じ(かなりの偏見を含む)
abemaのこれ意味不明すぎて好き https://mstdn.maud.io/media/wJ2QrBKG31cLOOsMQ6o
今mikutodonにプルリクすると私を殺せます
私個人的には、おひとりさまインスタンス > 大規模インスタンス > 小規模インスタンス と思っている。
小さなインスタンスは、管理者の目が行き届きやすく、逆に言えば管理者の私情を挟みやすいと言っていいと思う。
それは利点でもあるが欠点でもある。
自分はあまり無意味に分散化を促進しなくても良いと思っている。例え少数インスタンスに多数のユーザーが集中していてもActivityPubで相互接続出来るという点でまだMastodonには意味はあるし、そもそもユーザーは偏るモノなので、どう足掻いても集中すると思います。
というか、本気で漏れて困る情報があるなら、外部のサービスに平文で置く時点で間違ってる。
どんなサービスも信用してはいけない。利害関係のない暗号化基盤を用いて暗号化して置くくらいはしないと