openSUSE、自動で最適なミラーに繋ぐと噂のエンドポイントが毎回クソ遅いの以外はとてもいいよ
オープンスーゼタンブルウィードなかなかバランス良くてお手軽なローリングリリースな良いディストロだと思ってます。ただしyastは全く使わない
さすがに商用サービスのインスタンスには入れてないけど社内Jenkinsを動かしてるインスタンスはArchだよ
そこでオススメしたいのがオープンスーゼタンブルウィード
AMD APUのラップトップでプロプライエタリドライバーを入れてたときはDKMS非対応の頃に壊れたことあるよ
FS がスッ飛ぶのはともかくそれ以外は安定性に欠けるというだけで壊れるということはないと思うし壊れるとは書いてない感じ。
dockerもYaSTなしで生きられない程度に調教されているのでopenSUSEから離れられない
https://blog.techack.net/archive/2018/12/02/opensuse-ad-cal-docker
個人でひとつ運用するとかなら major ver. がガンガン上がってもまあ対応できるし Arch Linux ぜんぜん困らないけど業務で対応とかはぜったいしたくないやつ
サーバーArchだとほぼ公式repoだけで済むから壊れた試しが無い
btrfs 使ってたら何も悪いことしてないのに upstream の enbug で FS が吹き飛ぶのをこの四,五年で年に一度は起きてる。