金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

何事ものめり込みすぎない方がいいのは間違いないが、しかし何か1つくらいはのめり込めるものを持ちたいものだ。

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

ねこまり neKomAri@pawoo.net

マストドンはな暇つぶしでやるくらいが丁度いいんだよ
のめり込まない程度に

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

芽兎めう orumin@mstdn.maud.io

LaTeX 自体はべつにそんな闇がないしみんな勘違いしてますが,問題は LaTeX で出来無いことをやろうとして TeX 言語触るハメになるから辛いんですよね,Markdown でとかそういうのと問題の構造は同じ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

結局TeXclipに延々コピペして画像生成させていた

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

当時は.ppt提出必須とかだったしbeamerが使えたとしても事務方の都合として共通化は不可能だった

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

それは発表で使うようなものではなかったので違う話だ

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

3つ上の先輩あたりから代々コピペされてきた数式の誤植(先生も気づいてなかった)に最後の最後で気づいたりとかあったけど……w

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

僕の場合、コピペしたいのは主に数式だったなぁ……

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

芽兎めう orumin@mstdn.maud.io

revealjs でも beamer でもなんでも良いけど,論文のそれをスライドにというの実践したひとはみんな知ってるのですが,案外スライドとペーパーで必要な図や文は違う(要求されるものが違うので)ので結果としては何で作ろうとしたとしてもスライドはイチから書くことになります。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

@orumin beamer、試そうとしたことあったんですけど当時はうまくいきませんでしたね……

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

論文に書いた記述のコピ−でプレゼンもできてちょうどよいというのありそう

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

芽兎めう orumin@mstdn.maud.io

というかそれで卒論書いたひとしってる

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

HTML + CSS + (MathML + SVG | MathJax + Canvas)、論文を書くのに十分な機能はおそらくあるんだよな

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

いろいろな人が手を入れていくうちに整合性が取れなくなるや−つ

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

そたえぬ@mktr sota_n@social.mikutter.hachune.net

やさしい外注デザイナーさんはIndesignとアウトライン変換済のIllustratorと変換前のIllustrator(と利用した各種素材)を全部くれるのでめっちゃやさしい(大事なことなので2回)

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

芽兎めう orumin@mstdn.maud.io

活字拾ったり電算写植よりかは InDesign でも TeX でも Microsoft Publisher でもマシな気がする。Publisher だけは使ったことないけど……。

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

Adobe製品使ったことないけど

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

貼り付けてから微妙に調整したくなるんでしょ知ってる

金具✅ 金具✅ reblogged at 7 years ago

そたえぬ@mktr sota_n@social.mikutter.hachune.net

Illustratorでアウトライン出力してIndesignに貼り付けるのが最高ってわけよ(当然これもこれでつらい)

金具✅ cobodo@mstdn.kanagu.info

spacer.gifの話してます?