WSLってそもそも、WindowsOSの、Win32APIを提供する層の代わりに(並立する形で)LinuxカーネルっぽいAPIを提供する層なので、そこからWin32APIが触れないのは、そうですね、というか。
CLIで使うツールだとしてもWindows側を触るならWindows側の開発環境を使うべきだと思いますね。それで作ったものをWSLから使うことはできますし。
MSYSはネイティブでwin32 apiとか叩けるの大きなアドバンテージだよね
逆に言えばそれのための対応が必要になるのだけど。
WSL良いんだけど
低レイヤたたく奴とかWindows領域にアクセスするとかになると
途端にちょうびみょうになるのが……
もう Mac に戻る気満々だったりする
Git for Windows使う理由の一つなんですが、WSLの管理下にあるディレクトリをWindows側から触るなってやつ今もなん?(どのみちposh-gitが便利なのであれなんですけど)
iceiv D2D/DW PuTTY は DirectWrite の描画を詳細に調整できて :erait: んだけど肝心の PuTTY 本体のクソポイントが気に入らなくなってきて使用頻度が低下してきている
gvimも対応しております https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/master/doc/options.jax#L6325
まともにそのへん弄ってるの、putty icevぐらいしか知らない