奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39764670Y9A100C1MM8000/
PRO→FREE→FURO→NURO、の流れ好きだけどやりすぎるとアイコンにあれこれロゴ置きまくってノートPCの天板みたいになってるオタクになりそうで怖いからこのへんでやめとこうになる
ひとつの解決策としては、省略不可能である CSS style と、本質的ではない CSS style を別々に指定できたりメタデータとして指定できるようにするという方法ですが、まあ人間が同じ言語内でそれを正しく扱えるわけもなく
CSS がコンテンツの本質でないというのは若干原理主義的に聞こえるかもしれませんが、たとえば user stylesheet みたいなのは典型的に CSS が交換/削除可能であるという前提で使われますよね
コンテンツが本質的に特定の表現を要求すること自体はべつに問題視していなくて、まあそういうコンテンツであるというだけなんですが。
問題は、その本質的コンテンツの強制が、本来コンテンツの本質から分離された表現フォーマットを指定するものであった CSS を用いて書かれているというところで、そのせいで「どこまでが不可欠でどこからが任意なのか」がわからなくなる。これが嫌。
私は、可搬性とセマンティックであること (よく意味付けされていること) は両方とも同様に重視しています。
たとえば単純な文書における HTML5 とか CSS は「意味は HTML 、表現は CSS」という棲み分けでうまくいっていて、 CSS は最悪なくても動くものだった。
一方、 CSS でアニメーションを書くと、アニメーションはコンテンツの不可分な一部であったりするので、そこには勿論「意味」が存在することになるし、そうなったときもはや「意味と表現の棲み分け」はできていないのではないか、と
mikutterの薄い本制作委員会 冬コミの新刊( mikutterの薄い本 vol.15)や既刊、グッズの在庫登録をしました。注文殺到時には日数をいただきます。
https://mikutter-book.booth.pm/
まあ、もっと掘り下げて「何故ロジックを不必要に注入したくないのか」といえば、もちろん時間方向の再現性を担保したいという理由もあるし、あるいはデバイス依存を小さくするという空間方向の再現性を担保したいという理由もあるし、機械可読性を高めたいとかセマンティックにしたいという理由もあります