@zgock999 安いと思うのですが、なにかの拍子にBIOSごと吹っ飛んで文鎮になりやすいという点もあり....。ほんまこれ小中学生が使っちゃあかんやろ :tinking_face:
こちらの環境はxorgですが、ドライバはmodesettingで動かしてます。たぶんintelとかfbdevとかだとコケるのかな?と推測してます
@zgock999 このあたりはドスパラタブの例を漁れば詳細でてきますが、この手の中華端末はボタン電池がなく、またバッテリーのケーブル切ってもCMOS飛ばせないようです。ひとつのNAND?ぽい石に、BIOS本体とBIOS設定を詰め込んでいるのがその一因らしく...
一方でこちらの(アヘ顔タブこと)前期型アスコンも、archlinuxをインストールし終わってxorgが動くところまで到達。ただしnomodesetで起動する暫定的な形っす。起動はもちろんsystemd-boot。
@ahiru 別にふらっと来てもらうだけでもええんちゃう、発表聞いて盛り上がろうぜ...というノリでいつもやらせてもらってますので是非。
ここで宣伝すんません:今週末の4/5(土)に、FediLUG・東海道らぐ合同のLinux/Fediverseなどを中心としたアンカンファレンス的な勉強会がありますので是非おこしください。会場は東京・中野ですが、いつものようにオンラインからも参加・発表できます。 https://fedilug.connpass.com/event/346156/ #東海道らぐ #FediLUG
あーなるほど、これLinux kernel側が出しているメッセージなのですね。失礼しました(systemd-bootかと勘違いしていた