Search in @shimadah

SHIMADA Hirofumi [email protected]

概要:自分が発表したい内容を、短い文章で説明する。ただ、一文や一段落という意味ではない。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

気をつけなければならないのでは、毎回発表するように使うようなタイトルを書きがちだが、原則的には避けましょう。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

明確な名前があるものを扱う場合は、名前:その説明 のように書く。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

タイトル:発表の内容を一文で表現しましょう

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CFPには何を書かなければいかないか:多少違いがあるが基本は一緒。タイトル、概要、聴衆に対する発表の価値、対象者。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CFP:発表提案。何を発表したいかかを、会議の運営に説明する手続きである。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

英語が苦手、書き方を知らないため適切な内容をかけない、というのが通らない要因ではないか、という話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

なぜ国際会議のCFPが大きな壁となるのか? ということを聞いていたが、トラックオーナーをやって事情がわかった。書き方を知らない方が多い。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

日本のOSSコミュニティにはアクティブな人がたくさんいて、OSCやKOFで展示発表している人が興味深く、価値ある人がおおい。一方で、国際会議で出そうとするとCFPという大きな壁がある。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

自己紹介というか近況:日本は暑いので、涼しいヨーロッパに逃げていましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はわたつきさん。CFPをどう書いてきたか。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Intelのドライバメンテ最近大丈夫なの問題の話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

MESAからNPUを動かすようなものをやっているらしいという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Kylinで:ちょっとむり(一同笑い)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

LinuxのNPUで動いたという話があったらネットに上げてほしいですとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Qwen3 : 容量小さくでもいろいろしゃべれますという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Intel Arcのllama3.2ベンチマークの話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

GPUベンチマーク:GTX1060で40トークン出ている。