Search in @shimadah

SHIMADA Hirofumi [email protected]

対策:workerを増やして対処。末代鯖は現在100程度。DBのコネクション数に注意したり、pgpoolを使ったり

SHIMADA Hirofumi [email protected]

フレッツに3つしかないIPルータをみんなで使っているので...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Q:ルータが古いせいで遅いのもある?

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次のopenSUSE本に入りますか:また夏あたりで...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

いま無難なプロパイダがIIJ、インターリンクとかじゃないかという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

参加者コメント:こないだv6にしたがやはり速度が出ずプロパイダを変えて対処した。まだ快適にv6とかを使えるプロパイダが少ないように感じる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

もうひとつの問題:無線LAN。5GHz ac無線やりたいけどLinux driverが未成熟。ならKVMでWindows + USBリダイレクションしてAPにすればいいんじゃないかと思いついた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

IPoEとv4 PPPoE併用のためのインターフェイスとufw設定

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ひかり電話ルータで引き続きPPPoEさせ、IPoEと併用することで対処

SHIMADA Hirofumi [email protected]

しかし万能ではない:IPv4 グローバルIPを持つことができない。自宅のVPNサーバが使えなくなった

SHIMADA Hirofumi [email protected]

効果:くだり300Mbps,のぼり2000Mbps

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ufwでハマったところ:filter宣言 コミット、nat設定 コミットでそれぞれ一回づつcommitしないとうまくいかない。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

IPv4はトンネル、IPv6はマスカレードするように設定している

SHIMADA Hirofumi [email protected]

dnsの設定、ファイアウォールの設定(これは長いのでポイントだけ)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

4to6トンネルの生成:スクリプトを作った。トンネルを ip -6 tunnel add 〜で生成。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

2001:4860:4860::8888 : IPv6版の 8.8.8.8 である。覚えておくとpingするときとかに便利

SHIMADA Hirofumi [email protected]

/etc/network/interface の解説:LAN側はULAプレフィックスと。WAN側からIPiEなv6アドレスをもらう