Search in @shimadah

SHIMADA Hirofumi [email protected]

目標:例外をなんとかしたい、ときにQEMUごと落ちる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

目標:GUI充実。スクロールとかIME実装、CD対応したい

SHIMADA Hirofumi [email protected]

現在:ファイルはは相対パス以外対応、ウィンドウ出た、たまにセグる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

stdimageで画像を読み込んで表示している

SHIMADA Hirofumi [email protected]

コアは1個。メモリは1GB割り当てているが実際は2MBぐらいしかつかっていないんじゃないかという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

MicroX実演タイム:としぁアイコンが出てきて一同笑

SHIMADA Hirofumi [email protected]

特徴:ATA対応、FAT対応、CD起動だがCDをサポートしていない、しっかりしたlibc、C99(一番のこだわり)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

はりぼてOSベースで作っていたのがすごいことになったのでやり直している。LinuxベースではないがLinuxで開発している

SHIMADA Hirofumi [email protected]

MicroXという名前のOSを作っている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ておくれです(自称)。C99を使っています

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はかぐらさん。Linux上でOSを自作してみた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

資料:sidekiqのwiki、Mastodonアドベントカレンダーの記事、MAstodon 日本メタフォーラム

SHIMADA Hirofumi [email protected]

が、普通に監視はいれたほうがいい。DB, Redis sidekiq

SHIMADA Hirofumi [email protected]

が、普通に監視はいれたほうがいい。DB, REdism sidekiq

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ふだんの監視は:sidekiq ジョブ待機や数など pghero スロークエリ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

もうちょっと改善できそうな気がしてるのですが...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

部分インデックスを作成すると改善するようですが、全Mastodonに入れるにはどうか、という話がある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

REST APIが遅い場合:たいていDBが遅いため。実質シーケンシャルスキャンであるため

SHIMADA Hirofumi [email protected]

キュー単位で優先付け:半分はローカル、半分はリモードにするなど