主人公3人のキャラデザ完了~。戦闘時に表示される立ち絵。
1:魔女風のお姉さん
2:人妻さん
3:エルフの姫で姉キャラ
HyperSpecは改変を禁止されているので、そのような制限がないANSI Common Lispの草案原稿(よくdpANSと呼ばれる)と委員会での議論の記録であるX3J13 Issuesから再利用可能なCommon Lispの仕様書データを作ろうというプロジェクトがあるのだけれども、X3J13 Issuesの完全なアーカイブがまだ見つかっていない。
HyperSpec、例えばMAKE-ARRAYをみると、
http://clhs.lisp.se/Body/f_mk_ar.htm
> If fill-pointer is non-nil, the array must be one-dimensional; that is, the array must be a vector.
とあって、vectorにリンクが貼ってある。そのリンク先は用語集で、
> vector n. a one-dimensional array.
としか書いておらず、vectorという型については何もわからない。
System Class Vectorについては別途項目があるが、リンクを辿れず自力で探すしかない
http://clhs.lisp.se/Body/t_vector.htm
で、vectorに対してはVECTOR-PUSHとか使えるわけだけど、それはここを読んでもわからない。
CommonLisp HyperSpec 読み方
しかしSBCLをはじめ処理系は普通にガンガンメンテされているのだよな。すごい
あとHyper Specがちと使いづらい(慣れの問題だとは思う)
Common Lispは現代のプログラミング言語と比べても言語仕様に不足はないんだが、LSP serverにめぼしいものがないとかそのあたりはちょっとさみしい
Ubuntuなどはパッケージはディストリビューションの公式インフラでビルドされてディストリビューションの鍵で署名されるけれど、Arch Linuxはtrusted user(TU)がビルドと署名をしてアップロードするようになっていて標準的なインストールではTUの鍵束を信頼する設定になっている。
axt-one/nadesicoder: 「なでしこーだー」:日本語プログラミング言語「なでしこ」でatcoderの問題を提出するためのchrome拡張機能
https://github.com/axt-one/nadesicoder
「紲星あかり」の公式3Dモデルが無償公開 ~非商用であれば事前許諾やクレジット表記なしで利用可能 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1422877.html
マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
https://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2022/07/08/200003
例のあれ買ったんだ
リメイク元
RE: https://misskey.io/notes/92hieqftuj