キャッツテールの看板バーテンダー。 | エルル #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/87120638
👀
Lemmyに続く、go-littrとlotideという分散SNS - Redmmy - https://lemmy.cardina1.red/post/46
IDOL アイドル紹介│ アイドルマスター ポップリンクス(ポプマス) | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
https://poplinks.idolmaster-official.jp/idol/index.php
ニューウェーブとAltessimo両方ともローンチ時点で実装済みマジかってなってる
ポプテピピックマスター始まってたのか
私はこれの英語版が時々現れて、その概念に対応する日本語のことばを知っているにもかかわらず、「これ(英語のフレーズ)を日本語にするとどうなるんだっけ?」と悩む瞬間がある。
日本語の場合は正式的な教育を受けていなくて、ほぼニコニコ動画や2ちゃんねるなどのネットを見ながら(memeで)学んだのが全てで、今は多分そうやって学んだ表現をなんとか雑に組み合わせて文章を作っているのだと思う
とは言っても、脳内で浮かぶ日本語の文章は大体的に表現と文法がゴチャゴチャなので、日本語で話す前に最終的にこれが文法的にあっているかを検証したり、そうじゃないと直したりする過程の中でもう一度頭がバグってしまうので、結局どっちにも役に立たない
昔から日本語を自力で学びながら何かの悪い習慣ができたんだけど、基本的に何かを考えて、それを話すという行為の間に「可能であれば日本語で考えるのを優先する」というレイヤーができてしまって、韓国語で話すときに「あっこれ韓国語でなんて言うんだっけ」みたいなことが起きてそのまま脳内がバグってしまう
M1 Macで仮想化なしに「完全に使える」Linuxがリリース。アップルと因縁あるCorelliumが移植 https://japanese.engadget.com/m1-mac-usable-linux-030038230.html
mojimo-mangaに入ってるやつと、SIL Open Font License 1.1で提供されることになったやつ。互換がないとは言ってたけど、ウェイトの呼び方も変わってそう。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『Software Design 2021年2月号』(技術評論社発行)。
なんと5年にわたって連載が続いてきた「宮原徹のオープンソース放浪記」が最終回。コロナ禍では仕方がない。あっきぃさんと映ってる写真が載ってて笑った。新連載「脆弱性のふさぎかた」が面白い。第1回はcURLのヒープオーバーフローについて。
#ライクロフトの本棚
リスの日だしシマリスでも眺めていかない? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IY9NPJfe3YU
National Squirrel Appreciation DayってどこのNationの話だろうかと思って調べたらどうもUSっぽい。