違う、2001 年ぐらいまでだわ。2005 年ごろは Haiku OS が発表されたタイミング(正確には 2004 年
そもそも BeOS 自体が C++ でマイクロカーネルをフルスクラッチし、かつマルチメディアに特化する、といういかにも 90 年代後半ごろにウケそうなかなりモダンな設計の OS でした
BeOS は Apple 出た Jean Louis-Gassée がやってたやつで次期 Mac OS X の座を NeXTSTEP と争ったぐらいには最近です。それに負けたあと方針転換して x86 向けに売ってたやつも、2005 年ぐらいまでやってたし。
“skkIM1.1.3
updated 2000/4/21.”
巫 Kam-nagi Software http://web.archive.org/web/20040930185133/http://www.be-in.org/~yun/
“skkIM 1.1.3(00-04-10)
形態素解析を行わない日本語入力プログラムskkのBeOS移植版。ソースパッケージとして配布されているので、gccベースのデベロップメントキットを利用してコンパイル・インストールする必要がある。[辞書サイズ:2.8MB]”
各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris) http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/feature8.html
データベースシステムやファイルシステムで pmem 向けの興味深い論文たくさん出てるから試したいんよなあ。
パーソナルコンピュータ発祥の地 [現存せず] - 発祥の地コレクション https://840.gnpp.jp/personalcomputer/
8h/5dで確実に動く保証をするとさくらVPS1インスタンスなんかじゃ足りないし情シスのコストも考えると割に合わない
JitsiはYouTubeに流すとブツブツ切れるんだよなぁ
Zoom Pro が月額 2k 円とすると,さくらの VPS で 1G が 2G かを借りて Jitsi Meet を動かした方が,ドメイン代とか含めても安く収まるな…
Mini Hot Plate Preheater - MHP30 - for preheating, desoldering PCB and components
https://www.seeedstudio.com/Mini-Hot-Plate-Preheater-MHP30-p-4751.html
はんだごてと併用して適材適所という感じがする。
結月ゆかり・紲星あかり誕生祭記念・公式生放送2020【結月ゆかり・紲星あかり】 - 2020/12/19(土) 19:00開始 - ニコニコ生放送
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv329118871