Credits to the various artists I did studies from:
Nathan Fowkes (the teacher of that online course), Maxfield Parrish, Bernie Fuchs, Ghibli (Kazuo Oga/男鹿 和雄 if I'm not mistaken), Skullgirls Stage BG, Atey Ghailan, JUNC, Hiroshi Yoshida/吉田 博
Sorry I promise my next post will be lewds! :blobfearful:
For the few that were curious, here are some of the studies I've been doing with @kuroshiro2 , @cari and @PanaPana !
A good number of those on the gray canvas are exercises from a Schoolism Online Artist Workout by that we all took together! Those on the white canvas are thumbnail studies from various artists
1 hour a day really piles on after a while!
ぶっ壊しても想定通りリストアできたのでねよう( ˘ω˘)スヤァ
LDAPサーバ冗長構成で立てつつ検証用sssd環境を用意するのをdockerで一括でやるやつができた
私がpayto:にスラッシュがいらなくねといったのはもちろんTimの発言もあるのですが、HTTPの//には一応表そうとしている概念があったんですが、paytoは……
BBC NEWS | Technology | Berners-Lee 'sorry' for slashes
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8306631.stm
誰が言ってたか忘れたけど、初期の企画策定? の関係者が//には特に意味がないと言ってたのをちょっと思い出しました
日経の記事には、
"しかもハイパースケーラー向けでは英語が話せるスタッフが求められるので、都心から離れた立地だと地元からの人材確保が難しい"
とありますね
保守やらの工事業者は他の仕事もできること考えたら千葉の方がええやろな
印西のデータセンタの記事、「データセンタがデータセンタを呼ぶ」とか書いてるけど、石狩のほうは相変わらず原っぱですがそれについてはどう考えてますかね…?
農カード
初期と第2稿
boothでなんか注文してもらうとつけてます🎃🧄
なつき農園booth支部
https://natukichan.booth.pm/
payto: URIの//いらなくねとも思うが、人類は://をURL的なもののマーカーと認識しているふしがあるのでしかたない……