"3つめはDCそのものに「集積しやすい」「DCがDCを呼ぶ」という性質があるということだ。大規模なDCは、大容量の電力と通信回線を必要とする。このため大規模DCが建つと周辺の電力や通信回線の設備が整備され、他の事業者がこうしたインフラを目当てにDCを設けて「雪だるま式」に増えていくという流れだ"
"それにもかかわらず印西市にDCが集積するのは、大きく3つの理由がある。1つは大規模なDCを建てられる土地があり、都心や成田空港からのアクセスも良いことだ。千葉ニュータウンには、千葉県や都市再生機構(UR)が整備した広大な土地がある。また成田空港から電車で30分、都心から1時間程度の距離なので、都内に住むスタッフや海外から来たエンジニアが足を運びやすい"
"2つめは災害への強さ。千葉ニュータウン近辺は北総台地の丘陵地帯で活断層がなく、地盤が強固なので地震に強い。また海岸から20キロメートル以上の距離があり、近辺には氾濫のリスクがある河川もないので水害を受けにくい。
さらに千葉ニュータウン中央駅周辺は電柱や鉄塔が少ないので、台風などの強風による影響も受けにくい。都市計画に基づいて共同溝が整備されているからだ"
GAFAのデータセンター集積 ブランド化する千葉・印西:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64935580T11C20A0000000/
例えば、payto://bitcoin/... とするとBitcoinアドレスへの支払いを、payto://iban/... とすると口座への振込を表現できる。パラメーターで金額や名義も指定できて、アプリケーションが情報のやりとりに使えそう。
RFC 8905: The 'payto' URI Scheme for Payments
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8905.html
お、広い意味での支払い(決済や口座振込など)を表現するためのpayto: URIスキームがとうとうRFCになってる。
Patched Puffy (6.8) - nq Products from OpenBSD Store | Teespring
https://teespring.com/patched-puffy-hoodie?tsmac=store&tsmic=openbsd&pid=1027&cid=104073
これめちゃくちゃkawaii、ほしい
kettenis@: "We will soon have DRM on powerpc64." #openbsd
non-basic landを破壊してライブラリから基本土地を探させるやつとかでもおわる(◞‸◟)
音羽くん、なんか昨日かいたのが納得いかなかったので描きなおすなどした。